夏の京都
8日は京都に日帰り出張した。夏の京都なんていうと、聞くだけで汗が吹き出すが、確かに暑かった。久し振りに、その「妙な」暑さを体感してしまった。
新幹線を降りたのは午前 11時頃。その時はまだそれほどでもなかったが、「空気の熱」は刻々と増してくる。
近鉄と京阪電車を乗り継いで、競馬場で有名な淀の駅に降りた時は、既にむっとするほど暑かった。淀川の土手から北山、東山を見渡すと、入道雲がもくもくと湧き始めている。体中から汗がしたたる。
屋内に入っても、京都のエアコンというのは、多分東京や大阪よりも設定温度が高い。なかなか汗がひかない。さらにあちこち訪問すると、そもそもエアコンというものを設置していないところもある。窓を開け放して、自然の風だけでしのごうということだ。
しかし、その「自然の風」が熱いのである。「暑い」ではなく「熱い」のだ。息を吸っただけで、肺の中に熱い空気が入ってきて、頭がぼーっとする。京都の夏は、このジトジト感とぼーっとする感覚だったと、思い出す。
先人は、わざわざこの夏暑く、冬寒い土地に都を定めたのである。メリハリの効いたことである。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
コメント