「温泉」 の話題
昨日から仕事で大分に来ていて、宿泊は某健康ランド付属のホテルにした。部屋にはバスが付いていないが、健康ランドの施設を利用し放題というものである。
予約の際は温泉だと思っていたのだが、実はそうではなく、湧き水利用ということだった。こちらの早とちりである。
さっき、この施設のホームページで確認したのだが、確かに「温泉」とは一言も書いてない。温泉地に近いからと言って、「当施設は温泉ではありません」と謳う必要はまったくないし、いかにも温泉を装っているわけでもない。別府で有名な大分だから、当然温泉だろうと、こちらが勝手に思い込んでいただけのことだった。
ところが、「早とちり」では片付けられないのが、伊香保や有馬のケースである。温泉でもないのに、いかにも温泉らしく装っていたり、入湯税を取ったりしていたらしい。やるもんである。
温泉に限らず、日本古来のものというのは、案外怪しいのも多い。どう見ても小麦のつなぎたっぷりの機械打ちなのに、「生そば」「手打ちそば」の幟をバカスカ立てて営業している観光地の蕎麦屋もある。小野小町の生まれ故郷なんていうのも、日本中にある。やるもんである。
小野小町伝説なんて、罪もないことで笑って許せるが、温泉も、その類といえば言えないこともない。当サイトの常連の alex さんも指摘していたが、湯治に行くわけでもないのに、あまりガタガタ言っても仕方がない。確かに「ウソ」はいけないが、単なる観光気分で行くのなら、成分よりも気分の問題である。
そばを食っても、手打ちと機械打ちの区別も付かない人が多いのだから、どっちもどっちである。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
コメント