「入ってます」 を英語でどう言うか?
海外旅行先でトイレに入っていてノックされた時、「入ってます」を英語で何というのかと聞かれたことがある。
恥ずかしながら、何と言っていいのかわからなかったので、苦し紛れに「咳払いでもしとけば?」と言ったら、「あっ、そうか!」と、相手は痛く感動した様子だった。
実際問題として、旅行先で「入ってます」と言わなければならない事態というのは、そう頻繁には起こらないと思う。空港など、欧米の公衆トイレは、ドアの隙間が大きいので、誰かが便器に座っていれば足先が見える。だから、わざわざノックしなくてもいい。
しかし、その友人はレストランのトイレに座っていたのだそうだ。レストランだけあって、ドアの隙間はない。だから、ノックしなければ先客がいるかどうかわからない。
外から誰かがドアノブをガチャガチャ回して開けようとしたので、内側からノックで知らせようとしたのだが、なんとそのトイレはとても広くて、便器に腰を下ろしたままでは、ドアまで手が届かなかったのだそうだ。相手が気付いて諦めるまで、気が気ではなかったという。
後で調べてみると、ものの本には "Someone in" と言えばいいと書いてあった。「入ってます」の直訳っぽいが、主語が一人称ではなく、ちょっと遠回しなところが気が利いているかもしれない。「誰かいるよ」ってな感じだろうか。
だが、実際に "Someone in" なんて言うのを聞いたことは一度もない。4~5年前に米国のレストランでドアを開けようとしたときは、中から "Occupied!" という声が聞こえてきた。飛行機のトイレの「使用中」の表示を、口で言えばいいのであった。
ちなみに "occupied" は直訳では「占拠されてる」という意味だが、差し迫っている時などは、まさにそんな感じである。また、大忙しで他に手が回らない時も "occupied" と言ったりする。 時間が占拠されているという感じだ。
ちなみに、古い柱時計などで "Made in Occupied Japan" と表示されているものがある。「占領下の日本製」というレア物だ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
「言葉」カテゴリの記事
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 本の外側の箱は、その道では「函」というらしいが(2023.11.15)
- ハロウィーンの「異教性」を巡る冒険(2023.10.23)
- マクドナルドの CM に見る日米の大きな違い(2023.09.23)
- ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日(2023.09.14)
- ヨガの瞑想を「集団殺人」と思い込んでしまい・・・(2023.09.11)
コメント
こんにちは。
「入ってます」は"It's taken."とも言いますね。
それでは、また。
投稿: <NAO> | 2004年9月11日 02:56
<NAO>さん:
なるほど、"Occupied" と同じことですね。
使用中だからといって "Used" と言わないのは、
「中古」になっちゃうからでしょうね。
"It's being used." では、まだるっこいし。
投稿: tak | 2004年9月11日 15:03
かなり砕けた言い方だと思いますが
「BINGO!」
と言われた事があります。
投稿: コテハン | 2007年6月23日 02:16
コテハン さん:
>「BINGO!」
わはは (^o^)!
投稿: tak | 2007年6月24日 21:46