« 食べ物の好き嫌い | トップページ | 点字ブロック »

2004年9月18日

仙台のエスカレーターは大阪流?

仙台は大阪なのだろうか?

17日に出張して初めて仙台の地下鉄に乗った。仙台は私の妻の実家があり、何度も来ているのだが、地下鉄に乗ったのは今回が初めてである。その地下鉄のエスカレーターでは、驚いたことに、皆右側に乗って左側を空けているのである。

エスカレーターに乗る時に、東京では左側に乗って右側を急いで駆け上る人のために空けておくのが一応の慣習になっているが、大阪では逆に右側に乗って左側を空けることになっているということは、この「一撃」コラムでも何度か触れた。

当サイトの常連、Alex さんの情報で、エスカレーター(動く歩道を含む)は左側を空けておくのが国際ルールで、東京方式はローカルルールだと知った。とすると、仙台は国際ルールに従っていることになる。

仙台でも余所者の往来の多い JR 仙台駅では、エスカレーターのルールはまるで徹底されていない。皆てんでに乗って、右や左に立ち止まったり、両側を塞いだり、まったくアナーキーだ。

しかし、地元の人の利用が圧倒的に多いと思われる地下鉄南北線のエスカレーターでは、皆、整然と右側に乗り、左側を空けているのである。エスカレーターの片側を開けるルールをあれほどまで徹底して遵守する姿を、私は国内では初めて見た。確実に大阪を凌いでいる。

これは私が地下鉄南北線の仙台駅と長町南駅の間を往復する際に、たまたまそうであったとは思われない。それほどまでに見事な遵守ぶりだった。

仙台のエスカレーター作法は、どうして大阪流=国際標準になったのか。誰かその経緯をご存じの方がいたら教えて頂きたい。

tak-shonai の本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

|

« 食べ物の好き嫌い | トップページ | 点字ブロック »

旅行・地域」カテゴリの記事

比較文化・フォークロア」カテゴリの記事

コメント

初めてコメント書きます。岡山はエスカレーターを駆け足でのぼらないので空けません(笑)香川のコトデンは「左側をお空け下さい」って書いてあります。大阪の徹底ぶりもすごくて100%ですね。どんなに新幹線が混んでても、エスカレーターの左側は空けてます。

投稿: flyhigh | 2004年9月18日 19:14

香川はやはり大阪に近いだけあって
左側を空ける方式なんですね。

なお、エスカレーターの乗り方については、
「知の海」の「一撃集」で、
http://homepage3.nifty.com/tak-shonai/y_cracks/yc03/c39.htm#9" target="_blank">平成15年9月9日付
http://homepage3.nifty.com/tak-shonai/y_cracks/yc04/c406.htm#9" target="_blank">平成16年6月9日付
http://homepage3.nifty.com/tak-shonai/y_cracks/yc04/c406.htm#10">同
10日付

をご参照ください。

投稿: tak | 2004年9月18日 22:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台のエスカレーターは大阪流?:

« 食べ物の好き嫌い | トップページ | 点字ブロック »