庄内弁を話す
私の妻は仙台生まれだが、私の生まれた山形県庄内の言葉を、ほぼ完璧に理解する。最初は実家の母の話などはちんぷんかんぷんだったようだが、いつしかヒアリングだけはバッチリになった。
一方、私にとっては仙台弁なんぞは、いともたやすく理解可能である。
難易度で言えば、庄内弁は仙台弁の 10倍ぐらい難しい。それだけに、妻は大変だったのである。
私の実家に行くと、親戚中が「同じ東北の仙台生まれなら通じるだろう」みたいな勝手な思いこみで、酒田特有の早口の庄内弁をガンガンまくし立てる。妻は、初めは固有名詞ぐらいしか理解できなかったようだ。ご苦労なことであった。
ところが、慣れとは恐ろしいものである。ものの数年も経たないうちに、かなりの部分を理解できるようになり、今では、自分ではしゃべれないが、ヒアリングに関してはほぼ完璧である。「もう、ぜぇんぶ、わかっちゃうわよ」ってなもんだ。
おかげで、私は家にいても、時々興が乗ると、もろに庄内弁で話をすることができる。私の庄内弁は、18歳で上京した当時そのままだから、かなりディープである。その濃い庄内弁がわかるのだから、今の酒田で話されている薄味の庄内弁なぞ、妻にとっては朝飯前である。
一方、今の庄内で暮らす若い夫婦には、家の中の会話は共通語というケースがかなり多いようだ。夫婦のどちらかが庄内以外の土地の出身だったりしたら、どうしてもそうなるだろう。
そうした家に生まれた子供は、よほどのジイチャン子かバアチャン子でなければ、庄内弁を知らずに育つ。テレビばかり見て育つから、せっかく庄内に暮らしながら、庄内弁に接する機会が極端に少ない。
共通語を労せずして話せるということは、悪いことではない。しかし、せっかくバイリンガルになれる環境にいるのに、共通語「しか」話せないというのは、もったいないことである。
方言とか外国語とかを自由に話せることのメリットは、重層的な思考ができるということだ。要するに、人間に奥行きが出るのである。
仙台生まれの妻と関東に暮らしながら、家庭の中では庄内弁で話す夫がいるのである。ならば、せっかく庄内に暮らすのなら、どんどん庄内弁で話してもらいたいものだ。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
- 「英語ができないのは、日本語ができないから」に納得(2023.09.06)
- 「ラーメン」と「柳麺/拉麺」についてのウンチク(2023.08.31)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- マクドナルドの CM に見る日米の大きな違い(2023.09.23)
- ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日(2023.09.14)
- ヨガの瞑想を「集団殺人」と思い込んでしまい・・・(2023.09.11)
- あの英国でも、紅茶よりコーヒーが優勢に(2023.09.05)
- 「袋とじ」の意味が時代とともに変わったらしい(2023.08.15)
「庄内の話題」カテゴリの記事
- 故郷の酒田市にクマが出たというニュース(2023.06.08)
- 授業をサボり、庄内砂丘に寝転がる(2021.06.15)
- 酒田の地吹雪の凄さ(2021.01.07)
- 楽な親孝行をさせてもらった(2002.11.23)
- 「がんす」 と 「のぅ」(2003.07.30)
コメント