「弱音」 を吐かない人たちが・・・
新潟県の北隣、山形県庄内の生まれだからわかるのだが、あの辺の人たちには「弱音を吐く」という文化がない。
とにかく我慢強いのである。「そこまで我慢しなくても」というところまで、平気で我慢する。そして、限界を超えたところで、突然「泣き」が入ってしまうのである。
被災地で避難生活をしている人たちが、沈痛な面持ちを超え、「泣き」が入り始めた。これは相当なことである。よほどの辛さなのである。
あのあたりの人たちは、「弱音の吐き方」を知らない。我慢することしか知らない。どんなに雪が降って道が閉ざされても、端から徐々にかいて行けば、いつかは道ができると信じている人たちである。だから、滅多なことでは匙を投げない。黙々と体を動かす。
「弱音」の吐き方を知らないので、なかなか追いつめられた状態をアピールできない。とても気丈に見える。しかし、そこまで張りつめていた気丈さの限界を超えると、「泣く」しかないのである。口八丁手八丁で、文句たらたら言いながら救いを待つ方が、あるいは気が晴れるかもしれない。
彼らはそうしたやり方を知らないだけに、メンタルな部分の負担が心配である。日本中が応援していると、祈っていると、彼らに伝えるしかない。大きな力が必要である。
tak-shonai の本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 総理秘書官は、 LGBT を「見るのも嫌」だそうで(2023.02.04)
- ベートーヴェンを聴きながらハンバーガーだそうだ(2023.02.01)
- 金というのは、楽して稼げるものじゃない(2023.01.30)
- 新名神高速が雪でマヒ状態というニュースで(2023.01.25)
- コロナが「5類」に移行したら、どうなるのか?(2023.01.22)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 節分行事の鬼が怖くて、保育園に行きたがらない子(2023.02.05)
- 理髪店の「あめんぼう」を巡る冒険(2023.01.27)
- 米国人の「妙な裏表」(本音と建前)(2022.08.22)
- 今どきは「怨霊」なんて、誰もピンと来ないようだが(2022.07.24)
- 「武蔵国」と「相模国」の語源に関する冒険(2022.07.23)
コメント