香港のディズニーランド
TDL(東京ディズニーランド)に行ったことがない。オジサンとしては珍しいことではないと思っていたが、実際は多くが子どもの付き添いで、行ったことがあるらしい。
TDL が大好きで、何度行ったかわからないという若い女性からは「ウッソー!、それでも人間ですか?」と言われた。
我が家の娘たちも TDL 大好きで、1年に 1度や 2度ではなく行っているようだ。「お父さん、あそこは『夢の国』なんだよ。『夢』に浸れるのよ、『夢』に!」という。「ふ~む、そんなもんかね」覚めない夢なら行ってみようかとも思うが。
ディズニーランドは米国以外では東京とパリにあるが、東京は大繁盛でもパリは苦戦しているらしい。パリっ子はアメリカじみたものにはまず反感を示すようだ。さらに、来年か再来年には香港でも開業するらしい。
何度目かに香港に行ったとき、現地で広東語の通訳をしてくれた若い女性に「×△■○* に行ったことがあるか?」と聞かれた。「×△■○*」は、聞いてもチンプンカンプンだったところである。
「そんなところ知らない、聞いたこともない」と答えると、「あんなに有名なテーマパークを知らないのか」と驚かれた。とにかく、聞き取り自体が困難なので、文字にしてくれというと、「迪士尼楽園」と書く。
何となく「ははーん」と来て、英語で "You mean the Disneyland?" と聞くと、多分そうだという。「ミッキーマウスやドナルドダックか?」と言うと、その通りだというので、ようやくちゃんとわかった。
彼女は、日本語の会話の中で、 「ディズニーランド」というべき単語を「迪士尼楽園」と言っていたのである。それも、もろ広東語読みで。広東語読みは、どうひいき目に聞いても「ディズニーランド」とは素直には聞こえない。道理でわからないわけだ。
彼女が英語で会話したとしても、ちゃんと "Disneyland" と言えたかどうかは、ちょっと疑問である。英語をいっぱししゃべれる日本人でも、ハンバーガーの "McDonald's" の本当の発音を知らない場合が多いようなものだ。
米国人が日本人に「マクドナルド」と言われても あの "McDonald's" (本当の発音は「マクドナルド」とはかけ離れている) のことと理解できないのは当たり前だ。「×△■○*」が「ディズニーランド」に聞こえないのと同じである。
要するにディズニーランドは、香港では "Disneyland" としてではなく、「迪士尼楽園」(×△■○*)として、既に日常の文化の中に入り込んでいるようである。多分、パリのようなことにはならないだろうと想像される。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
「言葉」カテゴリの記事
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 本の外側の箱は、その道では「函」というらしいが(2023.11.15)
- ハロウィーンの「異教性」を巡る冒険(2023.10.23)
- マクドナルドの CM に見る日米の大きな違い(2023.09.23)
- ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日(2023.09.14)
- ヨガの瞑想を「集団殺人」と思い込んでしまい・・・(2023.09.11)
コメント