昼メロの「メロ」って?
昼メロが人気らしい。東海テレビ製作でフジテレビ系で流れている「愛のソレア」ってやつがブレイクしているらしいのだ。
「愛のソレア」というタイトルは「冬ソナ」の二番煎じっぽいが、中身は情念渦巻く濃い世界らしい。だがそれにしても、昼メロの「メロ」って、何なのだ?
一説によると「メロメロになる」の「メロ」ではないかというのだが、それはいくらなんでもあんまりだ。まともに考えれば、「お昼のメロドラマ」を短く言ったものだろうというのは、容易に想像がつく。
それでは、「メロドラマ」って一体なんなのだ。「メロウ (Mellow)」なドラマではないかという説もあるが、違う。"mellow" の意味は「芳醇な」とか「円熟した」とか「上機嫌な」とか、割と「上手に歳を取っていい感じになった」というニュアンスである。意味合いが全然違う。
試しに英和辞書で調べてみると、"melodrama" というのはれっきとした英語で、「感傷的な通俗劇」という意味である。語源はフランス語で、「音楽劇」という意味だそうだ。「へぇ」である。
「昼メロ」は "soap opera" という場合もある。「石けんオペラ」である。1920年代の米国のラジオの昼メロで、せっけん会社がスポンサーになるケースが多かったので、こう呼ばれるようになったというのは、有名なお話だ。
ちなみに、昼メロを成立させる要素は、大雑把に言って 5つある。それは
1. ヒロインは、多くは二流の女優、良くても一流半。
2. 敵役はあくどいまでの演技で、ひたすら意地悪を強調。
3. ヒロインは主張下手で、ただひたすら、おろおろするばかり。
4. ヒロインの数少ない味方も、影で同情するだけの役立たず。
5. 制作コスト節約のため、画像の質はかなり落としてある。
ということになる。
画像の質に関しては、ハイビジョン時代になったらどうなるのだろう。
tak-shonai の本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- "What is this place?" という映画のセリフ(2022.02.13)
- 「NHK 値下げ」でも、テレビなんか見ないもんね(2021.12.20)
- 小津はいい(2003.10.31)
- 日テレ、今度は気の毒(2003.12.02)
- 「ドリフ以前 と「ドリフ以後」(2004.03.22)
「言葉」カテゴリの記事
- 日本人が英語を使う目的は「伝達」より「自己満足」(2023.03.25)
- 「楽しい」の語源が「手伸し」ということ(2023.03.01)
- 世界の「よいしょ、どっこいしょ!」(2023.02.25)
- "The" を「ザ」と読むか、「ジ」と読むか(2023.02.24)
コメント