「満月」 のワンタンメン礼賛
同じ山形でも、酒田は蕎麦の街ではなく、ラーメンの街である。蕎麦屋もないではないが、魚介類が豊富すぎるためか、ツユのダシが効きすぎて、せっかくの蕎麦の香りを損なってしまうことが多い。
しかしラーメンでは、すっきりしてコクのある魚貝系スープが、俄然強みを発揮する。
酒田のラーメンで特徴的なのは、ワンタンメンである。高校時代には、単なるラーメンでは腹一杯にならないので、よくワンタンメンを注文していた。酒田のワンタンメンのワンタンは、とても薄く繊細にできていて、そのふわりと溶ける感覚が、コシのある麺とのコントラストで、絶妙の食感を生み出す。
東京のワンタンメンになると、そのワンタンはいかにも「餃子の皮」風でかなり興醒めになるのだが。
久しぶりで、「満月」のワンタンメンを食した。以前からここのワンタンメンはうまいと思っていたが、さらに進化したその姿に、私は感動してしまったのである。
いろいろな具を入れてインパクトを強めたラーメンが全盛を極める中で、酒田のラーメンは、どちらかと言えば「昔ながらの中華そば」的な風情を強く残している。しかし、独特の魚貝系スープは、透明感があるすっきり味ながら、しっかりとしたコクがあり、「只者ではない」感覚を与える。
その上、麺は「酒田のラーメン屋の 8割は自家製麺」というだけあって、よく研究されて微修正が効いている。多くは打ち終えたばかりの麺に向かって、合掌礼拝するそうである。心して食わなければならない。
そして、あの絶品のワンタンである。ラーメン好きなら、満月のワンタンメンを食うためだけに、酒田を訪れてもいいぐらいのものだ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 博多ラーメンの「臭み」と「アンモニア臭」は別物(2022.11.29)
- 白米は「研ぐ」が、玄米は「洗う」で十分(2022.08.20)
- スーパーの店頭からイカが消えてしまった(2022.08.13)
- 酒から遠離る「ソバーキュリアス」というコンセプト(2022.08.12)
- 肉を生で食うことと、命がけの「通ぶり」「粋がり」(2022.07.21)
「庄内の話題」カテゴリの記事
- 授業をサボり、庄内砂丘に寝転がる(2021.06.15)
- 酒田の地吹雪の凄さ(2021.01.07)
- 楽な親孝行をさせてもらった(2002.11.23)
- 「がんす」 と 「のぅ」(2003.07.30)
- 昔話のお約束(2003.11.01)
コメント