コストの構造
昨日神戸に出張し、日帰りできるものと踏んでいたのだが思いのほか長引いて、大阪まで戻って泊まりになってしまった。
心斎橋近辺のビジネスホテルはなぜか満室が多く、4軒目でようやく泊まれた。シングルが満室のため、ダブルで8,000円超。今どき、高い泊まり賃についてしまった。
そもそも私は、出張先で泊まるホテルにこだわらない。どうせどこかで一杯やって、夜中に戻って寝るだけだもの。よっぽど汚いとか、空調が故障しているとかいうのを除けば、たいていのことはあまり気にならない。
しかし、昨夜は一緒に仕事をした大阪のパートナーが、一滴も酒を飲めないという正真正銘の下戸なので、一杯やってホテルに入るというわけにもいかず、妙に目が冴えてしまった。
晩飯は、彼のお奨めの回転寿司である。「かっぱ寿司」とかいう店だ。「関東にもありますか?」と聞かれたが、あまり覚えがない。(追記: 実は全国展開と、後から知った)
その「かっぱ寿司」に入って驚いた。ものすごい広さである。小学校の体育館ぐらいの広さの店内に、細長い「シマ」がいくつか並んでいて、それらの片側がつながっており、寿司が長い旅路を延々と回っている。そして、値段はすべて 100円 (税込 105円)。さすが大阪で、この値段でも、けっこう許せてしまう味だ。
若い頃なら大喜びで 15皿ぐらい食っただろうが、この歳になると、いくらがんばっても 2桁には達しない。大の大人が二人で晩飯を食って、領収書の金額は 2,000円にならかった。これじゃあ、かえって税務署が怪しむかもしれないじゃないか。
というわけで、ホテルでバタンギューというわけに行かなかったので、それなりにきれいで、バスタブもちゃんとした大きさの部屋というのは、さすがにありがたかった。
晩飯代と宿泊代をトータルで考えれば、普通の出張のレベルという結果に落ち着いたわけだ。どこかでコストがかかっても、よく考えると、ほかのどこかで浮いていたりする。ありがたいことである。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 旅好きの虫が騒ぐので・・・(2022.12.31)
- 「日本三大チョメチョメ」について(2022.12.28)
- 路線バスだけを乗り継いで、広島から松江まで(2022.11.28)
- ドイツに関する変な思い出(2022.11.25)
- 別府の温泉、やっぱり熱過ぎると思うがなあ(2022.11.20)
コメント