« 携帯電話の運転中への対応 | トップページ | 飛行機の計器の不具合 »

2004年11月 5日

土佐の高知のはりまや橋で

出張で一年ぶりに高知に来ている。一泊で、今日の昼前には帰りの飛行機に乗るというあわただしさだ。

Harimayabashi

高知といえば、「はりまや橋」である。これは「日本三大がっかり名所」の筆頭と言われている。二番目は札幌時計台とする説が有力で、残る一つは諸説ある。

巷間挙げられるのが、沖縄の守礼の門、名古屋テレビ塔、京都タワー、日光東照宮の眠り猫というあたりである。私は守礼の門以外は踏破したが、なるほど、見事ながっかり度である。

とはいえ、札幌時計台は周囲がビルだらけになったために、その比較上がっかりさせられるのだが、なんとなく雰囲気はあるので、あまりに「がっかり」を強調するのは、私としては気の毒なような気もしている。

日光東照宮の眠り猫は、そのがっかり度でいえば圧倒的なものがある。しかしそれを取り囲む東照宮自体が、ケバイといえばケバイが、その歌舞伎趣味は、私としてはどっちかといえば好きなので、招き猫まで許してしまう。桂離宮の「侘びさび」だけを誉めていればいいというものではないのだ。

残る名古屋テレビ塔、京都タワーは、まぁ確かに「がっかり」だが、その拍子抜け要素に注目すれば、この二つは「はりまや橋」の足元にも及ばない。

はりまや橋というのは、まず、一見すると橋でもなんでもないのである。昔はここに堀川が流れ、橋があったらしいが、今は繁華街の交差点になっている。昔懐かしいチンチン電車が走っているあたりは風情があるが、それだけのことだ。

しかし、問題はそれからで、その交差点を少しはずれたところに、とってつけたような橋があるのだ。あまりにも「がっかり」と言われたためか、平成 5年に「はりまや橋公園」として整備され、江戸時代のはりまや橋はこんなだったろうかというイメージをもとに、小さな橋を作ってしまったのである。近くには「坊さんかんざしの像」まである。

これにより、"「がっかり」 を取り繕おうとして、ますます「がっかり度」が増した" などと言う人もいるくらいなのだが、私としては、ここまでくれば話題としてはおもしろいということで、賞賛したい気持ちにまでなるのである。

それでなくても、高知はとても好きな土地で、今回宿泊したホテルは、「黒潮温泉龍馬の湯」 という天然温泉まで付いているので、大変満足した次第である。

tak-shonai の本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

|

« 携帯電話の運転中への対応 | トップページ | 飛行機の計器の不具合 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土佐の高知のはりまや橋で:

« 携帯電話の運転中への対応 | トップページ | 飛行機の計器の不具合 »