愛称のすべり具合
「南セントレア市」 問題というのは、あまりにもいじり甲斐があるので、12日に続いて、もう少し、うだうだと書いてみよう。
そもそも「セントレア」は隣町の空港の愛称だが、この愛称自体、定着が非常に危ぶまれているらしい。それに「南」を付けて、こっ恥ずかしさに輪をかけたわけだ。
一部には 「"セントレア" ってセレブっぽくて素敵」なんていう反応もあるらしいが、大方は「誰もそんな名前で呼ばないだろう」という見方のようだ。どうやら「E電」の道をまっしぐらという風情なのである。
「せっかく付けたのに、誰も使わない愛称」というのがあって、その東の横綱は、やっぱり「E電」だろう。こればかりは、私自身も一度も口にしたことがない。これほどまでに生理的なこっ恥ずかしさを伴う名詞というのも、他に類を見ないだろう。どうやら、理屈以前の問題である。
小林亜星氏がもし文化勲章をもらえなかったとしたら、それは「E電」の名付け親というただ一つの汚点によるものだと、私は思う。
暑中見舞いの「かもめーる」は、昨年の夏で早々と呼称廃止になった。これなんかは、それほど拒否反応が強かったわけでもないのだが、このまま使い続けたら、「あけおめメール」みたいに、インターネットやケータイのメール市場拡大を促進して自分の首を絞めかねないと判断したのだと、私は見ている。
そのほかに思いつくのは、後楽園ドームの「ビッグエッグ」、羽田空港の「ビッグバード」だ。この二つは、多分英語圏内だったら定着したかもしれないと思うが、日本語で「びっぐえっぐに行こう」なんて言い方をするのは、どうも馴染まない。
高田馬場駅前の「ビッグボックス」もマイナーだし、どうも、カタカナ愛称での「ビッグ○○」はリスクが大きいようだ。日本で当たったのは、有明の国際展示場「ビッグサイト」と漫画週刊誌の「ビッグコミック」ぐらいのものだ。
箱崎の 「東京シティエアターミナル T-CAT」というのも、なかなか馴染まない。普通、「"ハコザキ" でチェックイン」で十分通じてしまう。「T-CAT」なんて言う人に会ったことがない。
それから最近では、 道路公団が ETC のことを「Eテック」なんて呼ばせたかったようだが、これも見事にすべった。記憶にすら止まらない可能性が高い。都営地下鉄大江戸線の「ゆめもぐら」なんてのも「Eテック」と同レベルのすべり具合である。
新橋 - 有明間の「ゆりかもめ」はすっかり定着しても、「ゆめもぐら」がこけたというのは、なかなか難しいものである。まあ、「ゆめもぐら」なんて、「猫バス」より想像しにくいことは確かだが。
今まさに、かなり危うい綱渡り状態なのが、「東京メトロ」である。「E電」ほどではないが、やっぱり生理的「こっ恥ずかしさ」度が高い気がする。あれだけ地下鉄への降り口に「東京メトロ」の文字が多用されてしまった以上、消え去ることもないだろうが、「死語ではないが、誰も使わない」という微妙さで、「西の横綱」になりかねない。
個人的には、東京の地下鉄は、「地下鉄」と「都営地下鉄」の呼び名で区別すれば十分だと思う。
もう一つ、「オレオレ詐欺」が「振り込め詐欺」になったようだが、これも今イチのような気がする。「オレオレ詐欺」のインパクトに比べると、どうにもパワーダウンした感が否めないし、何だか口語体の中に突然文語体が混入したような錯覚にとらわれてしまう。
どうやら、愛称というのは自然発生的なものの方がずっとインパクトがあるようだ。
※ 上記の "暑中見舞いの「かもめーる」は、昨年の夏で早々と呼称廃止になった" というのは、私の勘違いだったようです。申し訳ありません。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- Courrier Japan の「タックヘイブン」って何だ?(2025.06.11)
- 「まんじりともせず」とはどういう意味か(2025.05.24)
- 「肌寒い」の読みは、”はださむい” か ”はだざむい” か(2025.05.23)
- いかに齢を重ねても、人生の未知の分野は限りなく広い(2025.05.09)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 銭湯の混浴がフツーだった江戸の庶民感覚の不思議(2025.06.08)
- どうしてそれほどまでに夫婦同姓にこだわるのか(2025.05.13)
- 鯉のぼりは一匹から群れに変化しているらしい(2025.05.10)
- 「くわばらくわばら」を巡る冒険(2025.04.19)
- 席を譲るって、どんな種類の「恥ずかしさ」なのか?(2025.03.14)
コメント
ゆりかもめは確かに定着しましたね・・・なぜか「ゆりかもめに乗って・・・」と自然に使ってしまいます。
「東京メトロ」はかなり無理やりな感じで、使いません・・・
東京ドーム>ビッグエッグなわけですから、「漢字/ひらがな+カタカナ/英語」がだめ、という公式も成り立ちそうにないですし・・・
「TCAT」は結構使っておりました(「箱崎」が別のものを意味することもあり)。
で、セントレア・・・特に関東方面での普及度は現在のところ圧倒的に「南セントレア>セントレア」のようなので、健闘を期待したいです・・・
投稿: 故郷は美浜 | 2005年2月15日 02:01
私は「東京メトロ」いいと思うけどな~。「地下鉄=メトロ」という結びつきは私にとってはわりと自然なんですよね……。でも今でもつい「えーだん」と言ってしまいます。
「ゆりかもめ」は1度くらいしか使ったことないので私のなかでは中立ですが、「ビッグエッグ」より「東京ドーム」。そして「ゆめもぐら」なんて聞いたこともありません(笑)
ちなみに那覇の「ゆいレール」は結構定着している気がします。まぁ特に区別する必要がないから「モノレール」でいいんですが。
そういえば「E電」という表示、池袋あたりにしぶとく残っていたような気がするんだが……。
投稿: 山辺響 | 2005年2月15日 14:33
故郷は美浜さん:
おぉ、「南セントレア市」問題の注目サイトの管理人さんからのコメント、光栄です。
空港の愛称としての「セントレア」は、正式名称の「中部国際空港」があまりにもインパクトがないので、もしかしたら、健闘する余地があるかもしれませんね。
「ゆりかもめ」は、正式な路線名は「東京臨海新交通臨海線」なんていうどうしようもない名前ですが、会社名を「株式会社ゆりかもめ」とする思い切りの良さが功を奏しているのでしょう。
投稿: tak | 2005年2月15日 22:16
山辺響さん:
>でも今でもつい「えーだん」と言ってしまいます。
そのあたりが、何とも言えず微妙なところですね。
>そういえば「E電」という表示、池袋あたりにしぶとく残っていたような気がするんだが……。
私もどこかで見かけたような気がします。
生きた化石を見たような感慨でした。
投稿: tak | 2005年2月15日 22:19
セントレアも放送局で使ってるのは名古屋近辺だけのようで、在郷キー局は一切使わず。航空業界も旅行業界も「中部」「名古屋」で行くらしいです。
というわけで、このまま行くと、「セントレア」は名古屋圏オンリーで使われるブランドになってしまいそうです。
語尾もそれっぽいし、「名古屋弁」の一つになってしまいそうで・・・(´・ω・`)
セントレアには、南セントレアのことは気にせず、営業がんばれよ、って言いたいですわ。
投稿: 故郷は美浜 | 2005年2月16日 02:29
故郷は美浜さん:
>語尾もそれっぽいし、「名古屋弁」の一つになってしまいそうで・・・(´・ω・`)
「せんとれゃ」ですか?
それはそれで、ちょっとした生き残り策かもしれませんね。
投稿: tak | 2005年2月16日 21:41
このエントリから10年、「東京メトロ」は市民権を得て完全に定着しましたね。
逆に反対派は何と呼んでたんでしょうか?
投稿: 梟 | 2016年5月31日 21:35
梟 さん:
そうかなあ。
少なくとも私の周囲の人たちはみんな、単に 「地下鉄」 と言ってますがね。
都営地下鉄と明確に区別する必要がある時だけ、取って付けたように 「東京メトロ」 と言わされてるようですが。
投稿: tak | 2016年5月31日 22:57