"Dreamweaver" の正しい読み方
今日は重箱の隅をつつくようなことを書く。「紡(つむ)ぐ」と「織る」の違いである。この違いを明確に説明できる人が、一体どのくらいいるだろう。
最も単純明快な答え。繊維を撚り合わせて糸を作るのが「紡ぐ」。その糸を組み合わせて布を作るのが、「織る」である。
なぜこんなことを書くのかというと、昨日の「附記」の蒸し返しになるが、"Dreamweaver" の読み方という問題である。
「Dreamweaver を正しく呼ぼうの会(仮)」というサイトがあり、そこに行ってみると、Dreamweaver の発売元の Macromedia 社までが、あまりの誤読の多さに耐えかねてか、「Dreamweaver の正式な読みは何ですか? 」という Q&A ページを作っていることを知ったのである。
この本家本元のページでも、Dreamweaver の公式の読み方は「ドリームウィーバー」と指摘しているわけだが、残念なことに、次のような誤った記述がある。
「Dreamweaver」は、夢の「Dream」と、糸を紡ぐ人や織工という言葉の「Weaver」を合わせたものです。
”Weaver" は確かに「織工」(織る人)ではあるが、「糸を紡ぐ人」ではない。 「紡ぐ」という動詞は、英語では "spin" であり、「紡ぐ人」は "spinner" である。”Spin" というのは、繊維を撚り合わせるとき、クルクル回すからだと思われる。
「夢を紡ぐ」というのでは、「細くて長~い夢」のようなイメージになる。やはりここは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交差させて、いろいろな模様を織りなしていくという意味でも、「夢織り人」でなければならない。
それにしても、Macromedia Japan さん、自社の製品名の話なんだから、もっときちんと調べて書いてもらいたかった。
ちなみに「ドリームウェーバー」でググると、 3月 18日現在で、736件ヒットする。もちろんその中には "「ドリームウェーバー」 は誤読である" と指摘したページも多く含まれているが、中には大まじめに "「ドリームウェーバー」の操作法" を解説したページもある。
さらに「"Dreamweaver" の正しい読み方は『ドリームウェーバー』と『ドリームウィーバー』のどちらですか?」という質問のページまである。最近の若い子は、インターネットのやり方は知っていても、英和辞書の引き方は知らないらしい。
「ドリームウェーバー」と思っている向きは、"Dream" の読み方まできちんと整合性をとって、「ドレームウェーバー」と言うべきで、本当にそこまで徹底するならば、許してあげてもいい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
「言葉」カテゴリの記事
- 「新語・流行語大賞」を巡る冒険と寄り道(2023.12.02)
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
コメント