Adobe の Macromedia 買収で
Adobe が Macromedia を買収し、今年 11月までの経営統合を目指すことになった。これで、クリエーター市場は、事実上 Adobe の独占状態になる。(参照)
ところで、私の使っているオーサリングソフト、Macromedia の Dreamweaver は、どうやらなくならずにすみそうだ。
このニュースを聞いたときは、Dreamweaver が Adobe の Golive に統合されるのではないかと心配したが、杞憂に終わりそうだ。一安心である。Dreamweaver の方が Golive よりユーザーがずっと多いようなので、そんな乱暴なことはできないだろう。
それよりも、Dreamweaver とセットで使用すると抜群に使い心地のいい Fireworks が、Adobe の画像処理ソフトに統合されるのではないかという気がしてきた。Fireworks は、Adobe の Illustrator と Photoshop の機能の、ウェブサイト作りに便利な要素を選りすぐって統合したような使い勝手なので、ぜひ残してもらいたいものだ。
Adobe としては「PDF をインターネット上で流通する文書の標準形式としたい考え」などと報道されているが、そんなことは既に達成されているんじゃないかなあ。さらに Flash を取り込むことで PDF の上で画像を動かしたりしたいとも言われているが、そんな需要があるのだろうか。
もしそれが実現してしまったら、アートっぽいサイトは HTML ではなく、PDF で見るなんてことになってしまいそうだ。確かにその方が、フォントやレイアウトの崩れがなくなって、限りなく制作者の意図に近い表示になるだろう。
PDF 多用が一般化すれば、私の「和歌ログ」なんてサイトでも、筆文字の縦書き表示にした方がいいかもしれない。しかし、作成にも表示にも手間がかかりそうで、毎日更新は骨折りになりそうだ。考えものである。
ところで、Dreamweaver の正しい読み方だが、これに関する私のパロディページにアクセス解析を設置したところ、毎日結構なアクセスのあることがわかった。
それで、今後は、Adobe の読み方を 「アドベ」 とすることに力を注ぐ番かもしれないと思い、念のため辞書で調べたところ、
Adobe: 【名】 【U】 アドーベ[日干し]れんが
【形】 【A】 アドーベれんが造りのNew College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
と出てきた。なんだ、IT 以前に建築業界では、「アドーベ」 で定着していたのか。この事実に敬意を表して、「アドーベ」 としておこうかなあ。なお、英語の発音は 「アドウビィ」 ( "ドウ" の部分にアクセント) に近い。アメリカ人は、平板アクセントのできない不自由な人たちである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AirPods でリアルタイム翻訳が可能になるらしいが(2025.03.16)
- PC のタイプ音がうるさいという人向けの昔話(2025.02.12)
- 選挙とインターネットの関わりというもの(2025.01.29)
- アヤシいメールには、くれぐれもご注意(2025.01.24)
- 「AI ブリタニカ」が脚光を浴びてるんだそうだが(2025.01.09)
コメント