« 談合をめぐる考察 | トップページ | クールビズでトレーニング »

2005年6月13日

SNS って

だいぶ前のことだが、アクセス解析の 「リンク元」 に "mixi" なるサイトがかなりあることに気付いた。どんなところかと行ってみても、そそられないトップページが表示されるだけで、その中には入れない。

まもなく、これが SNS (ソーシャルネットワーキングサイト) というものだと知った。

この mixi というサイトの中で、私のサイトにリンクする人があるのだろうが、どんなリンクの仕方がされているのだろうか。ごく普通の 「私のよく訪問するサイト」 という形のリンクページだろうか。それとも、「こんなアホなことを言ってるヤツがいる」 みたいなリンクだろうか。

ちょっと覗いてみたい気がするが、会員にならなければそこから先には一歩も入れないというのが、少々もどかしい。これって、ちょっとズルいよなあという気もする(単なる感情論と十分認識しているので、つっこむなら、それを超えたレベルでお願いしたい)。

SNS の紹介記事を読むと、何となく「パソコン通信」時代の感覚がよみがえったりする。私は @nifty が ニフティサーブだった頃からの会員なので、あの中の「フォーラム」というものにはお世話になった。

「フォーラム」とは、いろいろなテーマを論じる部屋があって、そこにメンバー登録をして、議論に加わったり ROM したりするのである。ROM だけなら、メンバー登録が不要というフォーラムもあった。

私は、パソコン通信も「フォーラム」も、クローズドなシステムだったとは思っていない。オープンなシステムを志向してはいたが、テクニカルな限界から、インターネットが普及するまでは心ならずも、オープンになれなかったというところだと思っている。

だからこそ、インターネットが広まった今は、@nifty もどんどんインターネットのベースに移行してしまった。

そんな中で、あえて会員限定のネットワークというものに参加するというのは、個人的にはあんまりよくわからない。はまってる人は相当深くはまってしまっているようだが。

そもそも、いくら会員限定とはいえ、だんだんと増加していったら、そのうちにあまりその意味もなくなるだろう。そうすれば、また新たな限定条件を加えることになるのだろうか。

いずれにしても、私としてはたとえ「ご招待」されるようなことがあっても、敬遠してしまうような気がする。(私のサイトがどんな風にリンクされてるのかだけには、ちょっと興味がないではないが)

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

 

 

|

« 談合をめぐる考察 | トップページ | クールビズでトレーニング »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
先ほど、mixi内の「その漢字の読み方、間違ってます」というコミュニティで、
「二人」を「フタリ」ではなく「ニニン」と読まれることに抵抗があるという書込みに対し、
以下のように投稿しましたのでご報告です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

2005年11月21日
21:40
176: aoichan

>173: ■■さん

「二人」を「ふたり」と読むケースももちろんありますが、
●●さんの「ににん・さんきゃく」同様、「ににん」と読むべき時もあると思いますよ。

参考:
【「二人前」の正しい読み方】
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2005/10/__e3dd.html

投稿: aoichan | 2005年11月21日 21:56

aoichan さん:

ありがとうございます。

実は、その後、私も mixi にエントリーだけはさせてもらったので、そのページは拝見致しました。

ただ、私、mixi ではまったくアクティブではありません。
mixi の良さを知らないだけなのか、
あるいは単に雰囲気に馴染まないだけなのか、
よくわかりませんが。

投稿: tak | 2005年11月22日 11:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SNS って:

« 談合をめぐる考察 | トップページ | クールビズでトレーニング »