「もったいない」という言葉
近頃、にわかに「もったいない」という日本語が脚光を浴びている。ケニアの女性環境保護活動家のワンガリ・マータイさんが、来日した時に感銘を受けた言葉として、世界中に広めようとしておられる。
「Mottainai Tシャツ」 なんてものまであって、私も 1着欲しい。
確かに「もったいない」という言葉は貴重な言葉である。私は外国語は英語しか知らないが、少なくとも英語では「もったいない」という言葉のニュアンスをちゃんと表現する言葉がないと思う。
辞書を引くと、確かに "wasteful" とい単語が出てくる。"Waste" というのは「浪費(する)」とか 「廃棄物」という意味で、"wasteful" は、そこから派生した形容詞である。「浪費的」とは、どちらかというば論理的な言葉だ。
"What a waste!" という英語はよく使われるようで、「もったいない」に最も近いかもしれない。しかし、何となく無駄遣いしてしまったものに対する結果論的なニュアンスがある。
それに対して「もったいない」は無駄遣いする前に戒める言葉という側面があるように思える。そして、論理的と言うよりは観念的で、「思い」から発する言葉である。
日常生活では、人は時として論理を裏切る。私も、「こうすればうまくいく」というのがわかっているのに、腰があがらなかったりする。しかし深い「思い」というものは、なかなか裏切ることができない。「もったいない」を深い思いとすれば、環境破壊は少なくとも減速される。
そんなことでうまくいくものかと言う人もあるだろうが、私はそこまで人間に失望してはいない。
ところで、「もったいない」というのは、「勿体ない」である。「勿体」とは、Goo 辞書では、以下のように出てくる。
(1) 態度などが重々しいこと。威厳があること。
「―がある」
(2) 態度や品格。風采。
「遣手にしては―がよし/歌舞伎・助六廓夜桜」
「もったいぶる」とか「もったいをつける」 などというと、嫌らしい意味になるが、本来はいい意味の言葉のようだ。ところが、この意味で 「勿体ない」というと、「威厳がない」ということになってしまう。
日本語の「もったいない」は、この直訳的流れではなく、言外の深い意味合いがありそうだ。それは、「そのもの本来の威厳(価値)が生かされない」ということで、それを惜しむというニュアンスなのだろう。
ところで、私の持っている三省堂の携帯新漢和中辞典には、「勿体」は「物体」とも書く(読みは「もったい」のまま)とある。「物体」は、近代では 「ぶったい」 の読みになって、物理的な「もの」という意味となった。
ここからのインスピレーションで、『般若心経』の「色即是空、空即是色」が浮かんでくる。
宇宙の全ての現象(「色」)の真の姿は「空」であるが、その「空」とは決して「虚無」ではなく、「空」の現れとして「色」があるのだから、現象の姿の深奥に宇宙の本質はうかがわれると、釈尊は説かれている(と、私は解釈している)。
「物体」は、「もの」の姿をしてこの世に現れているが、単に「もの」というだけではなく、その本質は仏の慈悲の顕れなのだから、あだやおろそかにはできないというわけだ。
なお、昨年に書かれた記事のようだが、紐育日記の "「もったいない」 に込められた気持ち" にトラックバックさせていただいた。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
「哲学・精神世界」カテゴリの記事
- 「陰謀論を信じる人」に関する「面白くない」研究結果(2023.11.03)
- 「言っちゃいけないこと」を言っちゃう「正しい人」(2023.10.21)
- アメザリを踏みつぶすことと、「いじめ」の心理(2023.09.04)
- 「頭で考えない」ことと「スパイト(いじわる)行動」(2023.01.13)
- スーパースターとなって「暫らく〜ぅ」と叫ぶ(2023.01.01)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 本の外側の箱は、その道では「函」というらしいが(2023.11.15)
- ハロウィーンの「異教性」を巡る冒険(2023.10.23)
- マクドナルドの CM に見る日米の大きな違い(2023.09.23)
- ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日(2023.09.14)
- ヨガの瞑想を「集団殺人」と思い込んでしまい・・・(2023.09.11)
「ちょっといい話」カテゴリの記事
- 夏の川柳: 牛食ってヒトに食われるヒグマかな(2023.08.24)
- 税務署って、血も涙もあるのだね(2023.05.01)
- 香港のトラック・ドライバーの「グッジョブ」(2022.05.30)
- 「夢うつつ」の状態なら、結構おもしろいかも(2021.06.05)
- マグロと融合するマスクカバーが素晴らしい!(2020.05.03)
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
- この暑さ、秋という名の夏でしかない(2023.11.07)
- 津波の恐ろしさのわかる動画(2023.11.06)
- 実際にクマが頻繁に出没する現場からのナマ情報(2023.11.02)
コメント