庄内弁の豊かな陰影
またしても、山形放送ラジオに出ることになってしまった。29日(金)朝 6時 45分からの「歌のない歌謡曲」という番組の中で、10分ほどしゃべらせていただく。
松下香織アナウンサーとの電話を通じたおしゃべりということで、生出演ではないので、既に収録は終わっている。
山形放送(TBC)ラジオとご縁ができてしまったのは、私の運営しているサブサイト「庄内力養成委員会」が、一部で評判になってしまって、私が庄内弁振興の旗振り役の一人みたいなイメージになってしまったことからだった。
5月 28日(土) に、「ドンキーのいいのぉー庄内!」という番組に、電話出演させていただいたのが、そもそもの発端である。
この時の顛末は、"「庄内力」 ラジオに進出" という事前予告コラムと、"ラジオ出演、その後の 「庄内力」"という事後報告コラムにまとめられている。
この時の放送に注目してくださったのが、松下香織アナウンサーで、私の「庄内人は『のう』と言える日本人」発言は、大受けを取ってしまったようなのだ。
そんなわけで、この放送では、私の庄内弁に関する思いを語らせていただいている。
今どきの庄内人は、誰でも共通語と庄内弁のバイリンガルなのだが、大脳皮質の外側の部分にある「理屈」の部分を担当する共通語の奥底に、より生理的、本能的、感性的な、庄内弁という豊かな深海が存在することは、庄内人の幸いなるところである。
しかも、他の方言の多くは、大抵どこでも通じてしまうが、庄内弁は、東京でそのまましゃべってもほとんど通じない。通じない感性を、通じるように翻訳するという、無意識的な作業の末に、庄内人は陰影の深い独特の感性の襞を身に付けてしまったのだ。
私は、とても難解な庄内弁の中で育ったことを無上の幸運と思っている。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- ダンロップさん、元々私のタイヤなんですけど(2022.06.20)
- 「デジタル田園都市国家構想」のサイトって・・・(2022.06.03)
- チンパンジーが「会話してる」というので(2022.05.27)
- 「小股」に関して、再び、三度(みたび)(2022.05.26)
- 大阪の「モータープール」という看板(2022.05.24)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 「バーコード頭」という文化遺産(2022.06.23)
- 「小股」に関して、再び、三度(みたび)(2022.05.26)
- 自分の「部族」名を特定するとしたら(2022.04.04)
- トリックスターに(ほんのちょっとでいいから)幸あれ(2022.04.02)
- 留学と海外出張(2022.03.12)
「庄内の話題」カテゴリの記事
- 授業をサボり、庄内砂丘に寝転がる(2021.06.15)
- 酒田の地吹雪の凄さ(2021.01.07)
- 楽な親孝行をさせてもらった(2002.11.23)
- 「がんす」 と 「のぅ」(2003.07.30)
- 昔話のお約束(2003.11.01)
コメント