政治の袋小路
現・小泉内閣は、戦後政治史の中では特異な存在である。これまでの首相というのは、党内で確固たる基盤をもつボスか、そのボスに担いでもらっているイエスマンだった。
ところが、小泉首相はそのどちらでもない。大衆人気があるというだけで、選挙に弱くなった自民党に、仕方なく担がれているのだ。
自民党は、以前のように金集めの上手な派閥の親分が子分を従えて群雄割拠するという構造ではなくなってきている。大臣や代議士の世界から地方の末端に至るまでの「親分 - 子分」の関係が薄くなってしまったために、選挙弱くなってしまっている。
そんなだから、ここしばらくは、親分から配られる雀の涙みたいな金よりも、小泉さんの大衆人気の方が使いでがあったのだ。
今、日本の景況がやや回復しつつあるらしい。そうなると、大衆人気なんていういい加減なものより、金の力が少しずつ復権することになるのかもしれない。「小泉政治の終わりの始まり」なんていう言われ方がされるようになったのも、その現れか。
ところで、その小泉首相を引きずり降ろすための最大の焦点が「郵政民営化」という、ピンぼけなものであるというのは、日本の不幸である。はっきり言って、そんなものは既得権の絡まる少数の連中を除いては、どうでもいいことだ。
その程度のことに反対論陣を張った民主党が都議選で躍進し、国会では自民党の一部まで造反している。
小泉首相を引きずり降ろすにはいい状態になったかもしれないが、下手すると、自民党自体までが引きずり降ろされかねない。何とかして政権与党にとどまるためには、選挙でがんばらなければならないが、いかんせん、まだ軍資金調達能力が完全に回復したわけではない。
そして、その軍資金不足をイメージで補おうとすると、またぞろ小泉さんに頼らなければならないという、奇妙なパラドックスが生じる。他に頼りになるものがないのだから、小泉さんのイメージを徹底的に落としてしまうのは、リスクが大きすぎる。だから、自民党が混乱すればするほど、小泉首相には「奇妙な追い風」が吹くことになる。
要するに、政治の状況自体が、元々袋小路に追い込まれているだけの話である。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 岸田首相、最近は「無双」なんだそうだよ(2023.05.28)
- 人民元のマークも「¥」だったなんて知らなかった(2023.04.19)
- 両側から自民党的イヤらしさの漂う「高市潰し」劇(2023.04.14)
- 支払いはなるべくキャッシュレスで済ませたい(2023.04.07)
- 「政治家女子48党」(旧NHK党)の興味深いバトル(2023.04.06)
コメント