« 「花月マスター」 に認証された | トップページ | 煙草を吸うなら、肺の奥まで吸え! »

2005年10月20日

「牧師」さんにパクられてしまった

やれやれ、同じパクるにしても、もう少しマシなやり方があるだろうに。

私のサイトにある「なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !?」というコンテンツが、こともあろうに「牧師」 さんに盗作されているのを発見してしまった。本当にもう、神様に申し訳ないなあ。

「森と林の違い」で、「林」が「生やし」であることを請け売りで書くぐらいは、笑って見逃してもいいけれど、この「牧師」さんのやり方は見逃せない。

件の私のコンテンツは、「知の関節技」のコーナーに、平成 14年 1月 16日にアップしている。このコーナーの記念すべき第 1号のコラムなのだから、愛着がある。あまり愛着があるから、「ソーセージを直接食ってしまうという発想」と題して、再度ブログでも触れているほどだ。

私のコンテンツは、ブログで以下のように要約してある。

「三つの願い」という有名な童話の中では、ばあさんの鼻にくっついてしまったソーセージを取るために、大切な三つ目の願いを使ってしまった。しかし、そんなことをする必要はまったくなかったのである。

この話を初めて聞いた幼い私は、「自分なら、ばあさんの鼻にくっついたソーセージを直接食ってしまったのに。こびり付いた部分も、前歯でこそげ取ってしまったのに。そうすれば、最後に残った三つ目の願いを、本当に有意義に使えたのに」 と、大層悔しいような思いをしたのである。こんな当たり前のことに、どうして今まで誰も気付かなかったのだろうか!

しかし、この「天啓のような」提案は、幼稚園の先生からは鼻であしらわれ、クラスでもあまり共感を呼ばなかったのである。私は幼心に、浮き世においてはあまり画期的なアイデアというのは受け入れられないのだと学んだのであった。

発想の転換は大切だが、転換しすぎると、なかなか相手にしてもらえないのである。世の中というのは、「ほどほど」 が肝心なのである。

これが、ほとんど「まんま」パクられてしまった。どんなに「まんま」かは、比べていただければわかる。

参照:

私のコラム "なぜソーセージをそのまま食ってしまわなかったのだ !? 「三つの願い」 と 発想の転換" (2002年 1月 16日付)

「牧師」 さんの 「願い」 という記事 (2005年 10月 1日付)

(このエントリーは、すかさず削除されたようなので、下の証拠物件でご確認頂きたい: 10月 21日 追記)

(証拠物件) 「牧師」 さんの記事を Google キャッシュ の形で保存したもの

件の「牧師」さんのブログが、「ソーセージを、そのまま食べてしまえばよかったではないか」という発想の紹介だけで済ましてくれれば、私としても、「おぉ、同じことを考えている人に出会えた」と、喜んだかもしれない。

しかし、幼稚園の紙芝居でこの童話を知ったとか、「天啓のような」提案が先生に軽くあしらわれたとか、子供心にシラケてしまったとか、発想の転換は大事だが、あまりユニークな転換は世の中に受け入れられないとかいう話の展開はおろか、細部のレトリックに至るまで、こうまでもろにパクられては、私としても筋を通さざるを得ないではないか。

ただ、この 「牧師」 さんが最後に述べている部分は、私も触れていないところで、オリジナルである。余計なパクリ部分を捨てて、この部分のみを強調してくれれば、(はっきり言って意味不明瞭ではあるが)それなりの記事になったのに。残念である。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

[附記]
くれぐれも、先方のブログに余計な書き込みをしないように希望する。先方はきちんとした信仰を持つ方なので、必ずやまともな対応をしてくれるはずと期待している。

[ 10月21日 追記]
上記の [附記] の後半、「先方はきちんとした信仰を持つ方なので、必ずやまともな対応をしてくれるはずと期待している」 は取り消させていただく。もはや期待しない。

先方の該当エントリーは削除され、一応お詫びの言葉が掲載されていたが、その後まもなく、ブログのアカウント自体が削除されてしまっている。

10月 1日のエントリだけではなく、この「牧師」さんの記事は(少なくとも最近の記事は)、ほとんどが他のサイトからのパクリだと判明したためだ。

ほんの数例を、Google 検索結果で挙げてみた (そのほかにも挙げるのが疲れるほど多数ある。また、検索結果は時間が経つと変化することもあることをお断りしておく)。

例 1  例 2  例 3  例 4

10月に入ってからのエントリーも、初めの方の任意のセンテンスをコピーして、そのまま Google にかけると、ほとんど他のサイトがひっかかった。

プロファイルでの自己紹介も、信憑性に疑問があった。あげられていた「国際ボランティア事業協会」 、「祈りの会キリスト教会」 という組織は、Google では当人のページ及びそれへのリンク以外には検索できなかった。故に、当初 "牧師さん" と表記していた部分は、すべて、カギ括弧付きの "「牧師」 さん" に修正した。

「余計な書き込みをしないように」 というのも、当のブログが消えてしまったので、しようにもできなくなった。ある意味、安心である。というのも、先方のブログで、それなりの心の平安を得ていた読者もいたようなので、そこが「祭り」状態になるのは避けたかったのだ。

 

|

« 「花月マスター」 に認証された | トップページ | 煙草を吸うなら、肺の奥まで吸え! »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

初めまして。「毎日更新の輪」に登録させて頂いているゆうりと申します。
takさんのコラムは毎日とても面白く、あまりに面白いので私もネタに使わせて頂こうかと思うくらいです(笑)
思わずブラウザを二つ並べて、じっくり読み比べてしまいました。丸ごとコピー・・・信じられないことです(汗)
牧師さんの気持ちは凄くよく分かります。でも、マナーとして一番してはいけないことですよね。
それにしても、takさんの紳士ぶりに脱帽です。

投稿: ゆうり | 2005年10月20日 08:37

ゆうりさん、コメントありがとうございます。

>私もネタに使わせて頂こうかと思うくらいです(笑)

リンクなどの形で引用元をはっきりしてくれるんでしたら、いくらでもどうぞ。
私も他のブログのネタを拝借することは、けっこうあります。
そういうときは、 「○○さんがブログで、・・・ について論じている」 とかいう形で、リンクとトラバを張って紹介するようにしています。

そうすると、お互いの読者の交流というか、シャッフルというか、そんな効果があって、新しい発展もあるように思います。

投稿: tak | 2005年10月20日 12:02

パクるというと、若干やわらかく聞こえてしまいますが、比べて読んでみると、これは完全に盗作ですねぇ。ましてや牧師さんが・・・
まぁ、中途半端に引用されてしまって、本当はパクりなのに、takさんの仰ってるように「おぉ、同じことを考えている人に出会えた」などと誤解してしまうよりは、パクりであることがはっきりとした分だけ良かったのかもしれませんが・・・

投稿: けんっ。 | 2005年10月20日 15:17

けんっ。さん、おひさです。

なぐさめのカキコ、恐縮です。
こういうのって、何だか疲れますね。

投稿: tak | 2005年10月20日 21:00

私は毎日庄内さんのこのブログを読んでいて、時々ヒントを得て、日記のネタに模させていただいています。
その際には庄内さんのお名前を紹介し、ブログへのリンクを張っています。
お世話になっています。

投稿: alex99 | 2005年10月21日 03:58

alex さん、

こちらこそ、ヒントをたくさん頂いて、お世話になってます。
これからも私の前頭葉を刺激してください。

投稿: tak | 2005年10月21日 09:54

付け足します。

この 「牧師」 さんが、私のページからコピペしたに違いないというのは、次のことからもわかります。

私は "カギ括弧 (「 」)" を使うときは、前後に半角スペースを入れて、見た目があまりキツキツにならないようにしています。

こんな感じね。

 これは 「半角スペースあり」 の場合 (tak 流)
 これは「半角スペースなし」の場合 (一般流)

この牧師さんのエントリーでは、10月 1日 のエントリーだけが、カギ括弧の前後に半角スペースが入る 「tak流」 になっています。

それから、

「先方はきちんとした信仰を持つ方なので、必ずやまともな対応をしてくれるはずと期待している」

とまあ、私はブログのエントリーの末尾にこう付け加えましたが、これ、自信がなくなっちゃいました。

本当に 「牧師」 なのかも、怪しい気がしてきました。

投稿: tak | 2005年10月21日 11:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「牧師」さんにパクられてしまった:

« 「花月マスター」 に認証された | トップページ | 煙草を吸うなら、肺の奥まで吸え! »