煙草を吸うなら、肺の奥まで吸え!
成人に占めるたばこを吸う人の割合 (喫煙者率) は、10年連続で減少しているそうだ。
日本たばこ産業 (JT) の調査によると、喫煙者率は前年比 0.2ポイント減の 29.2%だそうだ。しかし男性の場合は 45.8% (前年比 1.1ポイント減) で、このあたりが、どこに行っても煙たい印象につながっている。
女性は 13.8% だが、前年比では 0.6ポイント増で、4年ぶりに増加に転じた。年齢別で最も高いのは、男性が 30歳代の 54.6%、女性は 20歳代と 30歳代の 20.9%。道理で、最近若い連中の集まる場所に行くと、とくに煙たいわけだ。
私は禁煙してから既に 28年になるが、吸っていた頃にはきちんと肺の奥深くまで吸い込んでいた。決して口先だけでプカプカふかしたりはしなかった。
私は、肺の奥まできちんと吸い込むのは喫煙者のマナーの一つだと思っている。というのは、口先でプカプカふかす吸い方をされると、もうもうとした煙が不必要なまでに立ちのぼって、周囲の迷惑は何倍にもなるのだ。
いったん肺の奥まで吸い込んで吐き出した煙は、色も薄くなっており、それほど煙たくないし、嫌な臭いも減っている。これは、肺の細胞でニコチンやタールを吸収しているからで、つまり 「自分の肺で有害物質を濾し取っている」 わけだ。
それに肺まで吸うと、自然にゆっくりと吸い込むことになるから、煙草の先から立ちのぼる伏流煙もそれほど多くならない。一方、口先だけでふかすと、口先からあふれ出す煙に加えて、伏流煙までがもうもうと立ち上がることになる。
口先だけでプカプカやっている人は、その姿がいかにも昨日や今日に煙草を吸い始めたガキじみていて、軽薄で、さらにみっともなくもカッコ悪いものなのだということを、きちんと自覚しなければならない。同じ吸うなら、もう少しカッコつけてもいいだろうに。
自分ばかりでなく、周囲の健康にも害があることを十分に知ったうえで、それでも喫煙するからには、せめて有害物質の多くを自分の体で濾し取って、周囲にまき散らさないという配慮をするのは当然だ。
つまり、私は 「喫煙者は死ぬリスクを自らさらに高めて当然」 と、過激なことを言わせてもらっているのである。それがいやなら、煙草を止めればいいだけのことだ。肺まで吸い込んでいないのなら、習慣性に冒されてはいないはずだから、止めようと思えばいつでも止められるのである。
私なんか、肺まで深々と吸い込んで、ばっちり中毒になっていたから、止めるときは 1週間のたうち回った。それでも、止めてからというもの、ストレスが減ったのがわかる。
煙草を吸わないとストレスになるというのは逆だ。煙草を吸いつけるから、煙草が切れたり、飛行機に乗ったりして吸えない状態になると、ストレスになってしまうのだ。
吸っている間は周囲にストレスを与え、吸えないときは自分がストレスで苦しむというのは、馬鹿馬鹿しいことではないか。今の世の中、煙草なんか吸わない方がずっと楽なのである。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 電車内でうるさい女の子の将来像(2025.07.15)
- 水分補給に関する「昔からの言い伝え」みたいな誤解(2025.07.08)
- どうやら夏風邪をひいてしまったらしい(2025.06.26)
- 北九州の地で「平均寿命」と「健康寿命」を考える(2025.06.14)
- 「ペットボトル症候群」というのがあるんだそうで・・・(2025.05.25)
コメント