« 岡山旅情 | トップページ | 最先端技術と融合する 「生命」 »

2005年10月 7日

後楽園の 「流店」 は、いい!

せっかく岡山に出張したので、日本三名園のひとつ、後楽園に足を運んだ。すっきりしなかった一昨日とは違い、上天気に恵まれた。

初日は終日雨の予報だったのに、日暮れに少しだけ小糠雨に降られただけで、二日目はすっきりと晴れたのだから、私の晴れ男ぶりはまだまだ健在ということにしよう。

後楽園は、備前藩主池田綱政が家臣の津田永忠に命じ、14年を費やして元禄13年 (1700) に一応の完成をみたと伝えられている。この津田永忠という人、かなりのセンスがあったとみえて、とてもすっきりとした庭園だ。

中央に築山があって、それ以外はほぼ平面。曲水が巡らされていて、四季の花々が池の水面に映るという趣向である。

私が気に入ってしまったのは、「流店 (りゅうてん)」 というもの。これは休憩小屋の中を曲水の水路が縦断していて、その両側が板の間になっている。自然のエアコンルームだ。右がその 「流店」 の中の写真。

庭園のほぼ中程にあって、藩主が夏の散策の折など、ここに立ち寄って涼を求めたという。左がその外観だ。

時には、板の間に腰を下ろして、足を水に浸したりもしていただろう。さぞかし気持ちがよかっただろうなあ。

この趣向は、ありそうでいて、実は日本中探してもここにしかないのだそうだ。まったくグッドアイデアである。私も欲しいぐらいだ。まあ、到底無理だが。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

|

« 岡山旅情 | トップページ | 最先端技術と融合する 「生命」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

>時には、板の間に腰を下ろして、足を水に浸したりもしていただろう。さぞかし気持ちがよかっただろうなあ。

温泉地にある、足湯みたいですね。
本当に気持ちが良さそうです。

投稿: alex | 2005年10月 7日 14:02

夏は沢の水、冬は温泉で、こんな仕掛けを作ったら、さぞかし快適でしょうね。

投稿: tak | 2005年10月 7日 17:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 後楽園の 「流店」 は、いい!:

» 合宿へ行ってきました [A Link to my Past: Diary]
9/3(日)・4(月)と、心理研の合宿で岡山へ行ってきました。 感想を自由連想で適当に書いてみる: 後楽園がメチャメチャきれいだった。 さすがは日本三名園のひとつ。本当にきれいだった。以前はこういうところ行ってもあまり楽しく感じなかったんだけど、最近はすごく楽し... [続きを読む]

受信: 2006年9月 5日 23:03

« 岡山旅情 | トップページ | 最先端技術と融合する 「生命」 »