庄内柿のパラドックス
毎年この季節になると、庄内柿が家の中にあふれる。ところが、この柿は食べ頃がとても短く、放っておくと、グニャグニャになってしまう。だから、さっさと食べなければならない。
だが近頃は、どの家でも子どもはあまり柿を食べたがらない。それで、一家の主は毎日 5〜6個ほどの「柿責め」に遭うのである。
庄内柿については、mago さんの「まったり田舎暮らし」というブログできっちりと説明されているので、ご覧いただきたい (参照)。
何しろ、庄内柿というのは不思議な果物である。買ってきた覚えもないのに、なぜか家の中の至る所に柿が鎮座ましますのだ。
いどさんの「庄内弁な日々」というブログでもひとしきり話題になっている(参照) が、そこでも「買わなくても、向こうから来てくれる庄内柿」なんて、コメントに書かれている。
とくに農家でなくても、庭に柿の木があれば、自然に家の中は柿だらけになる。そうでなくても、大抵は頼んだ覚えもないのに、親戚や知り合いから、食いきれないほどの量が送られてくる。
さらにもらいすぎて処理に困った隣近所の家が、半ば強制的に押しつけてくる。その上、コンビニなんかで「ご自由にお持ち下さい」なんて、どっさり盛ってあったりすることまであるらしい。世の中に豊富にありすぎて、庄内ローカルでは値が付かないのだ。
我が家でも先日実家から送ってもらった庄内柿のうち、半分以上を隣近所や知り合いに配り、残ったのをようやく食い終わったと思ったら、先週帰郷した際に、実家の 2軒先の奥さんから、またどっさり押しつけられた。
庄内柿というのは基本的に渋柿で、焼酎につけて渋抜きをする。これを庄内では「さわす」という。さわす期間は大体 1週間で、それを過ぎると、今度は加速度的に熟してしまい、あっという間にグニャグニャのゼリー状になってしまう。
世の中には、そのゼリー状になったものの方を好むという変わり者もいるのだが、大抵の者には、そうならないうちの方がおいしい。だから庄内柿の賞味期間というのはとても短く、一気呵成に食わなければならない。
庄内人というのは、大抵は柿好きである。しかしいくら柿好きでも、毎日毎日 5個も 6個も押しつけられては食傷してしまう。毎年食傷するくせに、それでも季節になると、庄内柿が恋しくなるというパラドックスが現出する。不思議な果物である。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「心意気」を示してくれる食い物屋を巡る冒険(2023.09.15)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
- あの英国でも、紅茶よりコーヒーが優勢に(2023.09.05)
- 「ラーメン」と「柳麺/拉麺」についてのウンチク(2023.08.31)
- 「ひやむぎ」と「そうめん」と、「気分の問題」(2023.08.18)
「庄内の話題」カテゴリの記事
- 故郷の酒田市にクマが出たというニュース(2023.06.08)
- 授業をサボり、庄内砂丘に寝転がる(2021.06.15)
- 酒田の地吹雪の凄さ(2021.01.07)
- 楽な親孝行をさせてもらった(2002.11.23)
- 「がんす」 と 「のぅ」(2003.07.30)
コメント