「していただきたがり」の、エゴイスティックな現代人
最近、とても気になる言い間違いがある。つい昨日も、ラジオの公開番組で、某スーパーの店長が 「本日もたくさんのお客様が来店していただきまして ・・・」 とやっていた。
それを言うなら 「お客様が来店してくださいまして」 、あるいは 「お客様に来店していただきまして」 だろう。
このパターンの主語と述語の不一致が、最近やたらと多い。10回聞いたら、7回は間違えているといってもいい。
「学校の先生方が、この問題で各方面に呼びかけをしていただきまして・・・」
「自治会の役員の方々が、多大なる努力をしていただいたおかげをもちまして ・・・」
「ボランティアの方々が、大いにあちこち駆け回っていただいた成果で ・・・」
すべて、主語と述語が不一致になってしまっている。それを聞く人たちも、別段違和感を感じていない様子なのが、私にとってはものすごい違和感だ。
言うまでもないが、正しくは、以下のようになる。
「学校の先生方が、この問題で各方面に呼びかけをしてくださいまして・・・」
「自治会の役員の方々が、多大なる努力をしてくださったおかげをもちまして ・・・」
「ボランティアの方々が、大いにあちこち駆け回ってくださった成果で ・・・」
主語になっている人は「してくれた」方で、「していただいた」のは自分である。ところが主語の方を「していただいた」ということにして、それで丁寧な言い方をしたような気になっている。
「してくださいまして」というより 「していただきまして」 という方が、明らかに間違っているのにしっくりくるというのは、人間が深層心理としてエゴイスティックになっている現われではないかと思うのだ。
現代人の多くは、いつでも自分を潜在的な主語にしてしまいがちで、そして、かなりの 「していただきたがり」 になっているのである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を愛でながらのポタリングを楽しんだ(2021.03.29)
- 職務質問されやすいスーツ・スタイル(2021.03.22)
- またしても「震度 4」(2021.03.20)
- 「刺身の食卓への出し方」と「結婚した意味」(2021.03.03)
- 「お辞儀ハンコ」とか「ZOOM の上座/下座」とか(2021.03.02)
「言葉」カテゴリの記事
- 「たんぽぽ」は「ダンディなライオン」じゃなかった(2021.04.18)
- 「ウザいおっさん」になってしまうのが憚られて(2021.04.12)
- 唱歌『かたつむり』の「やりだせ」問題をむしかえす(2021.04.09)
- 「PCR 検査」の "PCR" ってどういう意味?(2021.04.10)
- わかりやすいメールを書くには(2021.03.31)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 日本人は「赤・青・白・黒」以外の色のコンセプトが薄い(2021.04.06)
- 「太陽が赤い」というのは日本人だけということについて(2021.04.05)
- バレンタイン、スイートピー、スイーピーの三題噺(2021.02.13)
- キムチを巡る中韓対立(2021.01.20)
- 神道式の結婚式の歴史は案外新しい(2020.12.04)
コメント
謙譲語を正しく使えない人が増えているせいなのか、
なんでもかんでも「させていただきます」症候群ですね。
グルメ番組で、「いただかせていただきます」。
笑止千万です。
投稿: aoichan | 2006年1月13日 02:50
あ、ちょっとズレていました。
「していただく」の方でしたね。
すみません。
酔っぱらいでした。
投稿: aoichan | 2006年1月13日 02:53
>グルメ番組で、「いただかせていただきます」。
>笑止千万です。
それはまた、まさに笑止ですね。
さらに進行して 「いただかさせていただきます」 になったら、もう世も末ですが。
「読まさせていただきます」 はしょっちゅう聞きますね。
そのうち、「読まさせていただかさせていただきます」 にならないか、心配です ^^;)
投稿: tak | 2006年1月13日 07:33
こちらへは初めてお邪魔します。
とっても面白く一撃を拝読いたしました。
和歌のリンク先 やまとうた さまの サイトへも行ってまいりました。
風は短歌のことまったく不勉強で 恥かしいので、しっかり勉強させていただきたいなあと思いました。
ありがとうございます。
(ここに こんなコメントしてもいいのだろうかと思いつつ・・)
投稿: 七彩乃風 | 2006年1月13日 13:31
七彩乃風さん、こちらでもよろしく。
>短歌のことまったく不勉強で
いえいえ、とてもそうは見えませんよ。
投稿: tak | 2006年1月13日 18:58
tacさん、遅まきながらご挨拶を。今年もどうぞよろしくお願いします。
「していただく」の前段階らしき「させていただく」が全国的に広まったのは、貴花田と宮沢りえの婚約記者会見だったという話をどこぞで聞きました。あの時「婚約させていただきました」とりえちゃんが会見したんですよね。正しくは「婚約いたしました」だろうと思います。
その後、外食サービスのマニュアル等で「いただく」「いただく」が連発されるようになり、今日に至ったのかと。
「百円からお預かり」の「から」も、マニュアル接客が元っぽい感じがします。
投稿: ぽん太 | 2006年1月13日 19:28
小学生くらいから疑問に思っていたことがあります。
学校では「は」や「が」が主語を表す助詞だと教えられてきました。けれど、それがどうにも引っ掛かるのです。「が」が本質的に主語を表すものとは思えない。
実は、
「私は花の咲いたのを見た」→「花が咲いた」
「私は肩の凝っている状態です」→「肩が凝っている」
というように、主語のように見える「が」は、「の」を置き換えて表現したものなのではないかと思うのです。
日本語で主語が略されるのは知られていることですが、主語が「私」の場合は、「私」に対する述語も省略されるのではないかと。
ですから、
「本日もたくさんのお客様が来店していただきまして ・・・」
というのも実は、
「私は、本日もたくさんのお客様の来店(を)していただきまして 、ありがたく思っています」
の省略として発生しているのではないかと思います。
こう解釈すると、特に不自然でもありませんよね。
いかがでしょうか?
投稿: 龍神飛翔 | 2006年1月13日 23:03
ぽん太さん、こちらこそよろしくお願いします。
へぇ、りえちゃん以来でしたか。
そのあたりから、日本中にそんな土壌ができていたんでしょうかね。
接客マニュアルについては、ウチのサイトで徹底的に批判してます。
http://homepage3.nifty.com/tak-shonai/intelvt/intelvt_036.htm
投稿: tak | 2006年1月14日 01:03
龍神飛翔さん:
>「私は花の咲いたのを見た」→「花が咲いた」
これは、主語は 「私は」、述語は 「見た」 で、
「花の咲いたのを」 が目的語で、重文構造です。
「花が咲いたのを見た」 とすると、くどくなって、過去完了的になるので、「花の咲いたのを」 と言う方が、まだ自然なんでしょうね。
いずれにしても、「が」 がすべて主語というわけでもなく、「我が祖国」 と言えば、「が」 は 所有を表しますね。
一人称の所有は、「が」 になりやすいです。
「おらが村」 とか 「我らがもの」 とか。
>「私は、本日もたくさんのお客様の来店(を)していただきまして 、ありがたく思っています」
気持ちはわからなくもありませんが、それでも、「お客様に来店していただき」 でないと、不自然でしょうね。
あるいは 「お客様の来店をいただきまして」 と、「して」 を取るとか。
投稿: tak | 2006年1月14日 01:26