« なんと、ノロウィルスだったらしい! | トップページ | ホリエモンとオジャマモン »

2006年1月18日

文科系ブログのアクセスアップには

世の中にはブログランキングというものがあって、そこでのランクが、アクセスに一定の影響を及ぼすようなのだ。

そのブログを読んだ読者が、ランキングへのリンクをクリックすると、一票を投じたことになり、その分だけランクが上がるらしい。ふぅん、結局ランキングサイトが儲かる仕組みか。

こう言っちゃなんだけど、ランキングが上位のブログを覗いてみても、それほど面白いのばかりというわけではない。ランキングサイトへのクリックを上手に誘導しているだけのサイトというのも、ずいぶん混じっている。

だから、私はブログランキングを利用して面白いブログを探そうとは、あまり思わない。ブログ運営者から見ても、ランキングから来た読者がそのまま固定読者になってくれるとは、それほど期待できないだろう。

というわけで、私は自分のサイトのアクセスアップに関する方策を、あまり講じていない。本宅サイトの 「知のヴァーリトゥード」 では、サイトをスタートさせた初期から「かんたん相互リンク」というのをやっているが、相手のあることだから急にも止められず、ずるずる続けているだけだ。

実際問題としてアクセス分析でリンク元を辿っても、「かんたん相互リンク」 から来てくれるアクセスなんて、1日に 1件ぐらいのもので、全くない日だってずいぶんある。あまり有効なアクセスアップ・ツールとも思われないから、当然力も入らない。

このブログ、"Today's Crack" の方も、とりたててアクセスアップにつながるようなことは何もやっていない。ランキングにも参加していないし、RSS や アンテナに自動登録されるバナーを置くなんてこともしていない。

私の読者の多くは、RSS だの、「はてなブックマーク」だの、ちょっと込み入った仕組みになると、あまり興味を向けないようなのである。一方、それらに興味をもつ層の中で、私のブログに関心を持ってくれるような人も、極めて少数派のようだ。

私とて「はてなアンテナ」程度ならかなり有効に使っているつもりだが、それすら私の固定読者にはあまり馴染み深いとも思われない。リンク元を辿ると、アンテナで巡回してくれている人というのは、本宅、ブログを合わせて 30人ぐらいのものだ。固定読者全体の、15%程度に過ぎない。

ましてや、はてなブックマークからは、5人程度、はてな RSS からは、たったの 1人である。

どうやら、私のサイトの読者の多くは、かなり「文科系度」が高いような気がするのである。システムを活用するより、単純に「お気に入り」にブックマークして、頻繁に覗いてくれているという人たちである。考えようによっては、最もありがたい読者である。

いずれにしても、私のサイトはきちんと毎日更新されているので、アンテナや RSS なんかで押さえておく必要性は薄い。毎朝覗いてくれれば、よほどのことがない限り、ちゃんと最新記事を読むことできるのだから。

そんなわけで、私としても、あまり効果の大きいとも思われない新システム方策への対応に時間を割くというのは、なんだか馬鹿馬鹿しいことのように思われるのである。

そんなことより、内容のレベルアップを心がけながら、きちんと毎日更新するとことの方が、ずっと効果があると思うのだ。これこそ文科系ブログのアクセスアップの王道だと信じている。数字は後から付いてくるのだ。

てなことを言いながら、テキトーな私のことだから、そのうち暇ができたら、ランキングなんぞにチャレンジしてみないとも限らない。まあ、本当に暇ができたらだけど。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

|

« なんと、ノロウィルスだったらしい! | トップページ | ホリエモンとオジャマモン »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

私はtakさんのToday's Crackをはてなアンテナでチェックしています。ちょっと前からですけど。

それはそうと、アクセスアップのテクニックの導入には私も後ろ向きです。
そんなことにばかり熱心なblogほど面白くないように感じます。
看板ばかりでかくて品揃えが貧弱な小売店のように思えてしまう。
takさんの言うようにあくまで内容で勝負したほうが、いいお客(読者)がつくのではないでしょうか。
あとは意見交換をすること。

今回、例の便器問題でトラックバックさせていただきました。内容はくだらなくて恐縮ですが・・・。

投稿: garaika | 2006年1月18日 01:38

今の私にとって、ただの読み逃げアクセスなんて、ウンコのようなものだとしか思っていません。
生きていればつきものの不要・不浄なもの。

思わずワクワク返事したくなるようなコメント以外はゼロで結構。
一応、全部レスしますけれどね。
つまり、私とコミュニケートしようという人以外、どうでもいいかな?

投稿: alex99 | 2006年1月18日 02:59

garaika さん:

トラックバック、ありがとうございます。

>看板ばかりでかくて品揃えが貧弱な小売店のように思えてしまう。

言いえて妙ですね。そうでないブログもあることはあるんですが。

>あとは意見交換をすること。

確かにそうですね。
うちのブログは、コメント率、トラバ率が低いと昨年書いたのですが、皮肉にも、それ以後、じわじわと増えてきています。
(参照)
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2005/09/__0ece.html

やはり、意見交換は貴重ですね。
気づかなかったところに気づかせてもらえます。

投稿: tak | 2006年1月18日 16:49

alex さん:

さすが、ブログ界の高踏派 (?)。
トマホークを振りかざさないモヒカン族ともいうべきか。

alex さんのブログに惹きつけられる人には、その辺りが魅力なんだと思います。

投稿: tak | 2006年1月18日 16:56

いや、ストーカーに襲われ、機嫌が悪くて、ついついアクセスに八つ当たりをしました。
でも、ほとんど本音です。(笑)

投稿: alex99 | 2006年1月18日 20:53

alex さん:

なんかあったみたいですね。
今年は女難の相がおありのようで ^^;)

投稿: tak | 2006年1月19日 00:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文科系ブログのアクセスアップには:

« なんと、ノロウィルスだったらしい! | トップページ | ホリエモンとオジャマモン »