« 中国の御用マスコミになれと? | トップページ | 「していただきたがり」の、エゴイスティックな現代人 »

2006年1月12日

冬物は売れても、ウォームビズは不透明

読売新聞が 「ウォームビズ、寒波で不発、ネクタイ業界がっかり」 と、ちょっとわかりにくいストーリーを記事にしてくれている。

要するに、消費者は寒さのために厚着はしているものの、環境省が推進する「暖房を抑えて省エネを」という運動には結びつかず、冬物商戦も不透明ということらしい。

だから言ったでしょ。私は 11月 1日付の記事で、ウォームビズについて、「こんなもん、成功するだろうか」と、疑問を呈し、今月 8日の記事でも、ちょっと皮肉を述べている。

環境省には「この寒さでは暖房を我慢するのは無理」との声が寄せられているというが、それもおかしな話である。ウォームビズの趣旨は、暖房の温度設定を上げすぎず、20度にしろということだ。それは、暖冬だろうが厳冬だろうが関わりないお話である。

本来関係ない外気温の低さを持ち出して、室内暖房の設定温度を金輪際下げたくないというのは、要するに、ウォームビズはやりたくないと言っているのと同じである。

クールビズは、ネクタイの束縛から解放されるという、とても明確な訴求ポイントがあった。いまさらネクタイに逆戻りするウォームビズなんて、あまりそそられない。つまり、そういうことだ。

百貨店などの冬物商戦も、昨年同期よりはずっといいが、ウォームビズのプロモーションによるというよりは、単に、寒さと景気回復のおかげである。三越本店の広報も、「売り場で『クールビズにしたい』と尋ねてきたお客様は多かったが、『ウォームビズにしたい』という相談はほとんどない」と言っているという。

つまり昨年夏のクールビズのヒットは、省エネの謳い文句を隠れ蓑とか免罪符のように利用した「ネクタイの呪縛からの逃亡」にすぎなかったと解釈すれば、概ね納得がいく。男たちの積年の怨念の賜物なのだ。

その証拠に、ウォームビズで起死回生を狙ったネクタイ業界は、「結局、ネクタイの売上高にはほとんど影響なかった」と明かしているというではないか。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

|

« 中国の御用マスコミになれと? | トップページ | 「していただきたがり」の、エゴイスティックな現代人 »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬物は売れても、ウォームビズは不透明:

» No.230:ウォームビズ不発!? [!?]
 おはようございます。リーバイスが「iPodジーンズ」を発表しました。記事によると・・・ ? Levi'sの「RedWire DLX」は、iPodクレードルや格納式ヘッドフォンを内蔵している。ジーンズメーカーの米Levi'sは1月10日、iPod対応ジーンズ「RedWire DLX」を発表した。 RedWir... [続きを読む]

受信: 2006年1月12日 06:28

» 「ウォームビズ」寒波で不発、ネクタイ業界がっかり [(・ω・)]
 環境省が打ち出した省エネ運動「ウォームビズ」が今ひとつ盛り上がっていない。 冬の間の暖房を弱め、代わりに厚着をして仕事をしようというものだが、ノーネクタイが象徴的だったクールビズと違ってイメージがつかみにくく、「何をどうすればいいのかわからない」という...... [続きを読む]

受信: 2006年1月13日 08:20

« 中国の御用マスコミになれと? | トップページ | 「していただきたがり」の、エゴイスティックな現代人 »