「テトロン」という名称のベタな由来
今日はトリビア・ネタ。「テトロン」という繊維があるのをご存じだろう。これはポリエステル繊維の日本での商標の一つである。
衣料用の合成繊維として最もよく使われているのがポリエステルで、女性のドレスやブラウスなどは、シルクでなければ、あとはほとんどがポリエステルと言ってもいいぐらいだ。
ポリエステルを最初に工業生産したのは米国のデュポン社で、1953年から「ダクロン」の商標で展開している。日本では 1958年に、帝人と東レが共同で、ICI 社から技術導入し、「テトロン」 の商標で展開開始した。
察しのいい人なら、ここまで読んだだけで、「なーんだ、そうか!」 と思うだろう。「なんて、ベタなネーミングなんだ」 と。
そう、帝人と東レの合成繊維だから、「テトロン」なのである。これ以上説明したら、野暮になってしまうので、はい、これでおしまい。
「テトロン」があまりにもポピュラーになったので、日本の繊維業界では、ポリエステルの別名として「テトロン」を使うようになってしまった。ステープラーのことを「ホッチキス」というようなものである。
だから、日本の繊維業界では、「TC」と言ったら、トラベラーズチェックではなく、ポリエステル/コットンの混紡を指す。「TC 65/35」などと言ったら、ポリエステル 65%/コットン 35% の混紡素材である。
ただ、最近は「テトロン」という名称は手垢が付きすぎてダサダサのイメージになってしまったため、当の帝人、東レでも、この商標を表に出したマーケティングはしたがらなくなってしまった。
米語では(イギリスではどう言うか知らないので、あえて米語という)「ナイロン」を複数形にして "nylons" というと、女性のストッキングのことである。パンストは、pantyhose という。これは、かなり英語に強い女性でも、案外知らなかったりする。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 服の色によって、汗ジミの目立ち方に差があるのだね(2023.07.14)
- イッセイ・ミヤケ の死去と、「媚びないファッション」(2022.08.11)
- 福岡パルコの「攻めのジョーク」と「坊っちゃん団子」(2022.06.16)
- 「毛皮はカッコ悪い」と、ELLE も気付いたようで・・・(2021.12.05)
- 葬式の場でネクタイのディンプルは NG だって?(2021.09.16)
「言葉」カテゴリの記事
- 「新語・流行語大賞」を巡る冒険と寄り道(2023.12.02)
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
コメント
だいたい、BOTTOMS(衣類の下部)は複数形ですね。
trousers もpantsも、それにpantiesも。
両肢が入るので複数形。
パンティーズは昔、もっと長かったようで。
pantalonは単数形ですね。
私は見たことがありませんが?、海外にはpantyhoseをはいた女性の写真ばかりのサイトがあるようです。
ただpantyhoseの複数形は a pair of となるようですね。
投稿: alex99 | 2006年2月 3日 19:58
alex さん:
>海外にはpantyhoseをはいた女性の写真ばかりのサイトがあるようです。
パンスト・フェチってもんがあるんですね。
>ただpantyhoseの複数形は a pair of となるようですね。
確かに、pantyhoses とは言いませんね。
それにしても、alex さん、妙なことに詳しい!
投稿: tak | 2006年2月 3日 22:32