「さざれ石」は「巌」どころか「星」にだってなれる
国歌『君が代』では、「さざれ石の巌となりて」と歌われる。「小さな石が巌になるわけがない」と揶揄する人もいるが、実は、嘘偽りでも比喩でもなく、ちゃんと「巌」になるのだということは、ウチのこのページで触れている。
さらに、さざれ石は、「巌」どころか、「星」にだってなるというのだから、驚きだ。
それは、古くから伝わるなぞなぞにあるのだそうだ。この「さざれ石は『星』になる」というテーゼは、如何にしてもたらされるのだろうか。
まず、日本の伝統的なぞなぞの「お約束」で、「さる」とか「さり」とか「され」とかいう言葉は、「去る」「去り」「去れ」につながるので、消してしまう。
すると、「さざれ石の巌となりて」の「さざれ石」は、伝統的表記では「さされ石」だから、「さされ」 の部分は、「『さ』を消し去れ」という符丁ということになる。それで、「石」 だけが残り、単に「石の巌となりて」となる。これが第一段階である。
そして第二段階。「巌」の読みは「いわお だが、歴史的仮名遣いでは「いはほ」である。続けて書いてみよう。「石のいはほとなりて」 になる。補足的に、もっとわかりやすく書こう。「『いし』の『い』は『ほ』となりて」である。
つまり、「いし」の「い」という字は、 「ほ」という字に取って代わられるというのである。それで「いし」が「ほし」になるのだ。
「さざれ石」が 「巌」になるばかりでなく、「星」にだってなってしまうというロジック、おわかり頂けただろうか。ちまちました理屈と、気宇壮大さの同居したなぞなぞである。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「小股」に関して、再び、三度(みたび)(2022.05.26)
- 大阪の「モータープール」という看板(2022.05.24)
- 「ごめんあそばせ」という言い回しの由来(2022.05.18)
- 「〜してくださる」と「〜していただく」の使い分け(2022.05.06)
コメント
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2006/03/__04e3.html
「さざれ石」という言葉は、ながらく否定的なニュアンスを
込めて周囲で語られることが多い。それゆえに国歌君が代を
否定する立場の方からの論旨では、憎しみを込めてこの石の
存在を否定するというものをくりかえしみかけてきた。
いつぞや朝日新聞の投書欄で、「さざれ石が巖となるなどと
いう反自然、ある種の怪力が敬意を表されるという事態を、
歓迎する特異な情緒の持ち主だけが好んで謳う」というその
傾向性こそが君が代の背後にある精神だ、とかなんとか意見
が表明されていたのを記憶する。
なにか、まことしやかそうだったが、考えてみれば現実に、
さざれ石が存在する以上、ただ直裁な比喩として成立するの
だという事、この一点でその投書者の論は破綻するのだ。
まあ、自分の記憶の端にあったわずかな不快が発生時には、
解消できなかった不覚はともかくも、ここのところようよう
わが身の上で清算できのは小気味よいものがある。
投稿: シャルドネ | 2006年7月17日 13:47
シャルドネさん:
星になるのはジョークとしても、
巌になるのは本当なんだから、
あれこれ御託を並べても、恥かくだけということですね。
投稿: tak | 2006年7月17日 22:09
さざれ石を巌をとは
中国八卦の艮のことで
苔もそれです
これは神道の信仰が成熟したことをいいます
八百万の神が一体となったことを意味していると考えられます。
投稿: 大阪人 | 2016年10月28日 08:47
大阪人 さん:
はあ、そうですか。
投稿: tak | 2016年10月28日 22:39