« 変痴奇論 −「的を得る」 その2 | トップページ | 怒ってみせるということ »

2006年3月12日

捨てハンでのコメントへの対応

私は 「ブログ論」みたいなものはあまり書く気がしないのだけれど、今回は、コメントに対するレスの付け方について書いてみよう。

なにしろ、3月 6日付のエントリー に、開設以来の多くのコメント (たかだか 40 や 50 という可愛いレベルだが) が付いてしまったので、つい、考えてしまったのである。

というのは、ちょっとした軽い疑問や感想を書く程度なら、捨てハン(「通りすがり」とか「名無し」とかの使い捨てハンドル)でもいいが、本腰入れて議論しようというなら、少なくともコテハン(固定ハンドル、今回は、本名をコテハンとして使っている場合を含む)名乗れよと、内心思ってしまったのだ。

当方、日頃は 1ケタ程度のコメントで転がってるブログなもので、つい、いつものクセで、いちいちマジにレス付けているうちに、際限なくなってしまって、途中で、何度かアホらしくなっちまったのである。何しろ、議論の相手の顔 (象徴的な意味で 「顔」 と言っている) がよく見えないのだから。

他のブログはどんな対応をしているのかと、調べてみると、大体以下の分類のようだ。

  • 各コメントにそれぞれ律儀にレスしている。

  • 一つのコメント欄の中で、それまでの各コメントに名指しでレスしている。

  • 一連のコメントに、一言二言で、ざっと包括的なレスをつけている。

  • コテハン以外のコメントは無視している (有無を言わせぬ削除もあり)。

  • そもそも、コメントにはレスなんて付けない。

  • コメントそのものを受け付けていない。

この他に、素性の明らかな相手に限るためなのだろうが、他のブログサービスのユーザーを受け付けないという制限を加えているブログもかなりある。

また、やたらとコメントの多いブログの管理人は、いちいちレスを付けない傾向にあるようだ。ブログでメシを食ってるわけでもないのに、毎日毎日 20 も 30 も、あるいはそれ以上のコメントにいちいちマジレスしてたら、仕事にならないのだろう。

で、私自身は、普段のせいぜい 1ケタ程度のコメントならば、よほど悪意があるか、単なる宣伝目的のコメントでもない限り、できるだけ律儀にレスをつけようと思う。コテハン/捨てハンは、問わない。そりゃ、コテハンの方が気持ちはいいけど。

しかし、今回のように突然多くのコメントが寄せられた場合は、考え物だ。今回はたまたま時間に余裕があったから、いちいちレスを付けられたが、こっちも忙しかったりしたら、捨てハンでのコメントは、無視してもバチは当たらないだろう。

そもそも、まともに議論したかったら、自分のコメントに責任を持つためにも、コテハン使えというのは、あながち理不尽な要求でもないと思う。相手が捨てハンだと、こっちとしても、つい軽く対応してしまいがちだし。

それに、「通りすがり」 なんていう捨てハンの誰かさんに執拗にからみつかれるのって、あまり気持ちのいいもんじゃないということが、今回身を以てわかったしね。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

|

« 変痴奇論 −「的を得る」 その2 | トップページ | 怒ってみせるということ »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

たとえその場限りの名乗りだとしても、少なくとも当該の議論の枠内では、一貫して特定可能(であることをめざした)名乗りにしないと、まともに議論しようとしているとは思われなくてもしょうがないですよね。

「とおりすがり」とか「名無し」とか「匿名希望」とかは相手にしないでいいかと思います。まぁIPアドレスとか見れば、そういうハンドル名でも特定可能なんでしょうけど……。

投稿: 山辺響 | 2006年3月13日 10:58

山辺響 さん:

いつも正々堂々と名乗って下さることに、改めて敬意を表します。

>一貫して特定可能(であることをめざした)名乗りにしないと、まともに議論しようとしているとは思われなくてもしょうがないですよね。

自分の発言に対する責任を回避しているという事実は、否定しがたいですね。
少なくとも、ブログの管理人は、初めから矢面に立っているわけですから、フェアではないと。

>まぁIPアドレスとか見れば、そういうハンドル名でも特定可能なんでしょうけど……。

幸か不幸か、他と区別できるというぐらいの意味しかないですね。

ですから、捨てハンでコメントする限りは、いくら的はずれを執拗に書き込んでも、自分のサイトが炎上することは避けられると、そういう裏返しのメリットはあるんでしょうが。

投稿: tak | 2006年3月13日 11:15

自分が誰であるかを明確にしないでの発言というのは「匿名という隠れ蓑」を被ったうえで自分の事を構って欲しいだけのヨワムシですから、放置しておけば宜しいのです。

「魔除け」的に「このブログへ書き込みするときは黒木ルールにのっとってコメントするように。従わない人のコメントは興味があるときだけ反応します」と書いておけばオッケーです。

投稿: ululun | 2006年3月16日 00:02

ululun さん:

「黒木ルール」 ですね。
なるほど、妥当な主張だと思います。

だけど、本文で、

「よほど悪意があるか、単なる宣伝目的のコメントでもない限り、できるだけ律儀にレスをつけようと思う」

と書いてしまったことだしなぁ。

そうか。「悪意がある」 と判断してしまえばいいのか。
あるいは、「下らなすぎて、レスに値しない」 とか。

投稿: tak | 2006年3月16日 00:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 捨てハンでのコメントへの対応:

« 変痴奇論 −「的を得る」 その2 | トップページ | 怒ってみせるということ »