« 虚言癖のオジサン | トップページ | 長い尻尾の先っちょへの冒険 »

2006年3月 2日

「道州制」 と 「連邦制」

私は一昨年 12月の当欄で「日本は、自由主義を標榜する先進国で、人口が 1億人をはるかに越えていながら、地方分権が進んでいないという点では、世界でたった一つのケース」と指摘した。(参照

他の国は、地方分権どころか、多くは「連邦制」というシステムを採用している。

世界の国で人口の多いベスト・テンは、中国、インド、アメリカ合衆国、インドネシア、ブラジル、ロシア連峰、パキスタン、バングラデシュ、日本、ナイジェリアの順だ。

人口世界一の中国は共産主義国家だし、残る 9カ国中で連邦制をとっていないのは、インドネシアと日本の 2国だけである。さらに、人口が世界 11位、12位のメキシコ、ドイツも連邦国家である。

というわけで、人口が 1億人クラスの自由主義を標榜する先進国の中では、日本は唯一の中央集権国家なのである。道理で、何をするにしてもいろいろな各論ばかり噴出して堂々めぐりに陥り、小回りが効かないわけだ。

だから、最近「道州制」が俄に脚光を浴びているのは当然の話なのである。ただ、現体制が道州制に移行するには、かなりの障害があり、時間がかかるだろう。何しろ「道州制への移行」の決定権を握るのは、かくも効率の悪い「中央集権国家」 のだから。

世界には「連邦制」の国家が案外多い。連邦国家においては、かなり強力な自治権をもつ「国」という単位があり、いくつかの「国」が集まって「国家」を形成する。明治以来、100年以上も中央集権でやってきた日本では、そのあたりのコンセプトが、なかなか理解しにくい。

何しろ、"state" と "nation" という言葉に明確に対応する日本語が整備されていない。日本は明治維新とともに近代国家としてスタートしてからこの方、ずっと中央集権だったから、"nation" には「国家」というオフィシャルな訳語が定着したが、"state" に相応する的確な訳語が不必要だった。

なるほど、「ことばのチカラ」である。適当な「ことば」がないと、まともに考えることすらできないのである。

そんなわけで、日本は、せいぜい、フランス同様に「道州制」ということになるのだろう。しかし、「連邦制」でも「道州制」でも、運用次第で違いは紙一重だ。日本だって、天皇を「元首」と明確に規定してしまえば、あとは案外呆気なく連邦制だってとれるかもしれないぞ。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

|

« 虚言癖のオジサン | トップページ | 長い尻尾の先っちょへの冒険 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

御存じのとおり、フランスは連邦制ではありません。
絶対王政で中央集権が完成しました。
フランス革命を経て、革命の成果を守るためナポレオンがヨーロッパ各国と戦火を交えました。
そのナポレオン戦争で、小国に分かれていたドイツ・イタリアは国家存亡の危機を迎えました。
そのため、ナポレオン戦争後国防のためドイツ・イタリアでは統一の気運が高まり、19世紀に統一されました。
しかし、無理矢理小国が集まったため、ドイツは連邦制であり、イタリアも常に連邦制の議論が続いています。
アメリカ合衆国も、小国家である州が13できました。それぞれ英国からの独立を目指しましたが、個別に戦ったのでは英国に歯が立たないので、13州がまとまって英国と独立戦争を戦い、独立できました。これが合衆国の始まりです。連邦制は常に国家分裂の危機を秘めており、南北戦争で分裂の危機を回避しました。
国防のために無理矢理小国が集まったのが連邦です。
ベルギーも無理矢理中央集権国家の形をとっていましたが、言語圏間の反目が激しく国家分裂の危機を迎えました。そこで、20世紀に入り連邦制にすることで分裂の危機を回避しました。
日本・フランスは中央集権を成し遂げた稀有な国なのです。
ドイツ・ベルギー・アメリカは中央集権国家になれなかった国なのです。だから、連邦制なのです。
せっかく中央集権を成し遂げた日本国を連邦制にしようとは、世界の笑いものです。

投稿: ステレオ | 2017年6月13日 08:54

ステレオ さん:

中央集権制がより望ましい制度であるとの視点からのコメントと拝察しますが、残念ながら、その根拠が伝わって来ません。

投稿: tak | 2017年6月13日 17:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「道州制」 と 「連邦制」:

« 虚言癖のオジサン | トップページ | 長い尻尾の先っちょへの冒険 »