Windows Vista ねぇ
Windows XP の後継 OS、Vista が、いよいよ今年末に登場するらしい。これについては、私は既に 「もう、そんなものいらないよ」 みたいなエントリーをあげている。(参照)
日経 BP では「一足先に知るWindows Vista」という記事をあげて、ヨイショしているが、それを読んでも、魅力は感じない。
そもそも、私は先にあげたエントリーでも述べているように、フツーのユーザーには Windows 2000 の段階で十分だと思っている。XP になってからも、インターフェイスがちゃらちゃらしてうざいので、2000風に戻して使っているほどだ。
上記の日経 BP の記事でも、次のように、今回のバージョンアップがユーザーにそれほど歓迎されていないことを認めている。
読者の中には 「Windows OS の機能は Windows XP で十分」と思っている方も少なくないだろう。確かに Windows Vista になっても,Windows 3.1 が Windows 95 になったときと違ってGUI が大変化するわけではないし,Window9x が Windows NT (NT/2000/XP)になったときと違って,システムが劇的に安定するようになるわけでもない。
その上で、「しかしだからといって,Windows Vista に何も期待できないと考えるのは早計である」 と、以下のように述べている。
Windows Vista は,2001年11月に発売された Windows XP 以来,5年ぶりとなるメジャー・バージョンアップである。発売から 4年が経過した Windows XP は,最新のハードウエアやセキュリティ上の脅威に対応できないなど,時代遅れになっている部分も多い。この 5年間に出た最新ハードウエアに対応したり,セキュリティが強化されたことだけでも,Windows Vista に十分な価値があると言える。
ふぅむ、発売以来 4年が経過した XP は、時代遅れになっているというが、私自身はそんなことは全然感じたことがない。むしろ、「使いもしない機能が多すぎる」 と思っているぐらいだ。
セキュリティ問題にしても、私は SP2 を入れてシステムが不安定になる可能性を懼れて、まだインストールしていない。それでも、全然平気だ。Norton Intenet Security の機能で、セキュリティは十分に確保されていると思っている。
この記事には、Vista になることで、標準でサポートされる新機能(シリアルATA、PCI Express への対応など)が列挙されているが、私はこれまで、それらを使ったこともないし、無理矢理押しつけられさえしなければ、今後も必要としないだろうと思う。
近い将来に PC そのものを買い換えれば、有無を言わせず Windows Vista がインストールされているのだろうが、それに慣れるのは、私にとって負担以外の何ものでもないだろう。
多分、Windows のほとんどのホーム・ユーザーのニーズは、インターネットとメールと、年賀状印刷と、デジカメの画像をちょっといじくれればいいというレベルである。MS Office ソフトをバリバリ使っているという人は稀だ。
何しろ、ビジネス・ユースにしても、Office スィートをきちんと使いこなせている人なんて、それほどはいない。私なんかは、かなり使いこなしている部類だと自負しているが、それでも、これ以上の機能があっても、もてあますだけだ。
とくに、最新ハードへの対応なんていうのは、ハイエンドのユーザーにしか必要ないのだから、それだったら、限定的なプレミアム OS として展開すればいいのである。それらの機能がどうしても必要なユーザーなら、いくら高くても買うだろう。
Windows 95 の時代に喧伝された 「新規開発をどんどん進めて、既存のものを陳腐化させる」 という戦略は、それ自体が陳腐化しつつある。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- インターネットという「つながり」の世界(2023.05.31)
- 他人のメルアドでアカウントを作ってどうするんだ?(2023.05.14)
- Bluesky は Twitter からの移行先としていいかも(2023.04.21)
- Apple Watch をようやく新機種に換えた(2023.04.09)
- 憚りながら、AI についてはかなり呑気な私(2023.04.05)
コメント
速度は現PCでWindows95を動かす速さで、
安定性はWindows2000を上回る性能で、
搭載されているアプリは標準でIEと連動せず、
環境設定はWindows3.1の細かさで設定できる
必要最低限かつ高速で安定したOSを私は望んでいる。
Windowsに標準で使用できるアプリで最も使えるのが
エディタ(メモ帳)だと声を大にして言いたい。
投稿: 横槍好き好き | 2006年3月10日 18:44
>環境設定はWindows3.1の細かさで設定できる
激しく同感。
私、Windows3.1 は、案外好きでした。
95 になって、押しつけ要素の多さに、かなり違和感を覚えたものです。
投稿: tak | 2006年3月10日 18:59
サーバメンテだったのですね。どうりでコメントが送信できなかったです。
うちのXP SP2は ”MS UI ゴシック”などの OpenType フォントは印刷できます。古いものの切り捨てが、こんなところにもあらわれていますねぇ。
あ、安定アプリといえばフリーセルも信頼性ありますよぉ♪
投稿: Sato-don | 2006年3月10日 22:05
>サーバメンテだったのですね。どうりでコメントが送信できなかったです。
延々と30時間以上のサーバメンテなんて、初めて聞きました。ご不便をおかけしました。
OpenType なら印刷できるといっても、かなり不便ですね。
ところで、フリーセルって、あのゲームのことですか?
投稿: tak | 2006年3月10日 22:58