« 「他人事」で「たにんごと」? | トップページ | 『国家の品格』 は、なるほど 「ベストセラー」 だ »

2006年4月 6日

「花散らし」 の艶っぽい元々の意味

気象予報士の森田正光さんが、「花散らし」の元々の意味というのを力説していた。最近でこそ「花散らしの雨」とか「花散らしの風」とか言うが、本来は別の意味なのだと。

広辞苑には、「3月 3日を花見とし、翌日若い男女が集会して飲食すること」という語義しか載っていないそうだ。

日本古来の言葉だから、「3月 3日」というのは、もちろん旧暦のお話である。今年の旧暦 3月 3日は、新暦でいえば 3月 31日だった。「花散らし」は西日本、とくに北九州で盛んな行事だったというから、確かに、桜の咲いて散る頃だ。

なんだ、元々は「花見の宴会」 のことだったのかと、単純に考えてはまずい。ここで少しも疑問に思わないというのは、あまりにもフォークロア的なアンテナが鈍すぎる。

3月 3日に花見をする。それはそれでいい。しかし、翌日に改めて飲食をするというのである。現代の花見は、「花見」と「飲食」をワンセットで行うのだが、「花散らし」という行事においては、この二つを別々に行ったのである。問題はそこにある。

初日に「オフィシャル」な花見をする。そして、翌日に「なおらい」的に飲食をともにする。そして、その間には夜がある。この行事に参加した若い男女は、その夜、家に帰ったのだろうか。

結論から言おう。帰るわけがないではないか。帰って出直すのなら、2日間にも渡るイベントを行う意味がない。帰らなかったのである。帰らなければ、何があったのか。そりゃ、決まりきっている。

多分、そこには歌垣的な光景が繰り広げられたのだろうと、私は考える。集団的な求愛の場になったのだろう。現代の合コン以上の盛り上がりだったと思われる。

なるほど、「花散らし」とはよくぞ言ったものである。日本語は、よくよく奥が深いのである。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」 へもどうぞ

|

« 「他人事」で「たにんごと」? | トップページ | 『国家の品格』 は、なるほど 「ベストセラー」 だ »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「花散らし」 の艶っぽい元々の意味:

» 花散ラシヲ詠メル [can we beat them?]
きみの嘘 来ぬ口実も 春の雨 石突伝ふ 雫のゆくへ るい詠める ... [続きを読む]

受信: 2014年4月 3日 17:52

« 「他人事」で「たにんごと」? | トップページ | 『国家の品格』 は、なるほど 「ベストセラー」 だ »