「ソフトバンクモバイル」 への抵抗感
私は現在、ボーダフォン・ユーザーである。最初はドコモだったのだが、家族割引が大きいという理由で J-phone に変え、それから自動的にボーダフォンということになった。
それが、今度はまた自動的に、「ソフトバンクモバイル」 になるのだそうだ。私は 「ソフトバンク」 を選んだ覚えなんてないのに。
まったく複雑な気分である。私がソフトバンクに好印象を持っていないのは、昨年 6月 10日のエントリーで書いた通りである。できることなら、「ソフトバンク」 なんていうブランドのケータイは持ちたくないと思うのだ。
前回、J-phone がボーダフォンに変わったときですら、ちょっとした違和感があったのだ。この違和感というのは、日本のユーザー全体にあったもののようで、ブランドが変わった途端に、ボーダフォンは日本市場で一人負け状態を現出したのだった。
私はこの間の事情を、"ボーダフォンは 「いじめられっ子の転校生」" という視点で分析したことがある。この 「いじめられっ子の転校生」 が、何と急に、態度のでかいガキ大将に変身してしまったのだ。おじさんもビックリである。
まったく対応に困ってしまう。ボーダフォンは家族で使っているから、今さら乗り換えるのも面倒だ。ただ、ケータイは最近、洗濯機で洗ってしまって買い換えたばかりだから、しばらくは自分の使っている機種には 「ソフトバンク」 というブランドは付かない。
問題は、1年か 2年経って機種変更した時に、新しく入手する機種に "Softbank" というブランドが印字されているであろうことである。私はそれを見るたびに不愉快な思いがするだろう。
まあ、今後 1~2年のうちに、最も面倒がなく、最も不愉快な思いをしなくてすむ対応策を考えるとしよう。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 食べ物を撮る時、iPhone を逆さにするといいって?(2023.11.17)
- Apple Watch のチャージャーが汚れると充電されない(2023.08.09)
- ダイソーの NANO Hi-Tech に心が動いた(2023.06.14)
- 写真で「水平を取る」ということ(2022.11.04)
- 高齢者にスマホの使い方を教えようとして「詰んだ」話(2022.08.29)
コメント