"Re" って、何の略?
以前にも書いたことなのだが、「今日の一撃」 がココログに移行する以前の話なので、改めて書いておこうと思う。
"Re" という語の意味である。そう、メールの返信や、BBS のレスに付けられる符号だ。これは、一体何の略なのか、どう読むべきかという、重箱の隅的な話である。
実は、これにはいろいろな説がある。"Return" の略だという人もある。しかし、メールの返信なら少々それらしい気もするが、BBS のコメントのレスにもつくのだから、あまりドンピシャリの説明とも思えない。
それでは "response" の略かというと、そうでもないらしく、さらに "reply"の略というのも違うようだ。いずれにしても、これら「返信」という意味にとらわれると、少し見当外れになる。実は、「~に関して」ということを表しているのだ。
私自身、外資系の団体に勤めていた 1980年代から、さんざん "Re: ~" というタイトルの文書を書いた。その頃は、ずっと "regarding ~" の略だと思っていた。「~について、~に関して」 といったような意味合いである。
周りの同僚も、多分皆そう思っていたようで、声に出す場合は "regarding" と読む者が多かった。
もう一説には、"in reference to ~" の略とも言われている。意味としては "regarding ~" とほとんど同様だ。
ところが、よく調べてみると、 "re" というのは他の単語や熟語の省略形でもなんでもなく、それ自体で一つの単語だったのである。
The Random House Dectionary で引くと、法律や経済の世界の述語となっていて、意味は "with reference to" ということになっている。"in reference to" とほとんど同じ意味だ。どうやら元はラテン語の前置詞か何からしい。
ちなみに、読み方は [rei] とか [ri:] とか発音するようだ。そのまんまでいいのである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Opera からたった 1日で Vivaldi に乗り換えた(2021.02.25)
- Mac 用ブラウザーとして Opera はなかなかいい(2021.02.24)
- 「添付ファイルを紙で送ってくれ」というおっさん(2021.02.12)
- 「震度 0 が およそ 5秒後」に来ると言われてもなあ・・・(2021.02.06)
- 最近の MacBook のアップル・ロゴが光らないのは(2020.12.15)
コメント
手元のラテン語辞書を引いてみましたが、
"re" というのはおそらく "res" の奪格だと思われます。
"res" は英語の "thing" に当たり、
名詞の奪格形は 「~について」 という意味になるので、
ドンピシャ…かな(^^ゞ
投稿: hrk | 2006年5月 7日 17:02
hrk さん:
前置詞ではなく、「名詞の奪格形」というものですか。
勉強になりました。
それにしても、手元にラテン語辞書があるなんて、
すごいですね!
投稿: tak | 2006年5月 7日 19:22
とりあえず来てみましたが、90年代初期の某所のアレを見ているようでした。
英語に当てはめた意味としては"regarding"もしくは"with regard to"ってのが定説だったかと。
まぁ"re"は単独で意味をなしてますが。
投稿: スナギモ | 2007年8月21日 09:10
スナギモ さん:
>90年代初期の某所のアレを見ているようでした。
ふむふむ、なるほど、アレね。
投稿: tak | 2007年8月21日 12:47