バイリンガル脳というもの
「バイリンガル脳」というのがあるらしい。ものごとを英語で考えられるほど上達した人は、脳の特定部位が活発に働いていることが、日英の共同研究で確認された。
その部位が損傷すると、語学が得意な人でも、外国語でものを考えられず、翻訳して考えるようになるという(参照)。
問題の脳内の部位というのは、大脳奥にある尾状核(びじょうかく)というところだそうだ。日本人とドイツ人の、英語を話せるバイリンガル 35名の参加で実験したところによると、母国語に翻訳せず英語でものを考えるときは、この部分の左側が非常に活性化していた。
実験を行った京大の福山秀直教授は、「尾状核は『英語脳』『日本語脳』を切り替えるスイッチ役ではないか。ここが十分に成熟してから語学を学べば、使い分けがうまくできるようになるかも知れない」と語っているという。
尾状核がいつごろからうまく機能するかは、まだよく分かっておらず、今後の研究課題になっている。ということは、小学校のうちから英語を学ぶということの是非の判断は、この結論が出るまで、お預けか。
以前、大学の研究室に通っていた頃、ドイツからの留学生でトーマスという男がいた。彼は天才的な語学力の持ち主で、母国語のドイツ語のほかに、英語、フランス語、イタリア語、スペイン語をほとんど不自由なく使いこなすことができた。
さらに、日本に来て 1年もしないうちに、日本語までペラペラになり、中国語もある程度理解できるようになっていた。中国語は勘定に入れないとしても、バイリンガルどころか、ヘキサリンガルである。
何しろ、私が書けない漢字を、トーマスに教えてもらったぐらいのものだから、大したものである。その代わり、彼の英語のスペルの誤りを訂正してやったことはあったが。
そのトーマスの言うには、英語では哲学は考えられないというのである。哲学はドイツ語かフランス語でなければならないらしい。うぅむ、何となくわからないでもない。
私の英語は、バイリンガルには遠く及ばないが、以前、外資系団体に勤務していた頃は、英語の文書を書くときには、一応頭の中も英語で考えていた。そして日本語で考えるよりも曖昧さを避けたストレートな表現が自然にできて、とても重宝していた。
さらに、共通語と庄内弁の使い分けに関しては、私は完全なバイリンガルである。庄内弁というのは、共通語とは単語自体が違っていたりするので、ネイティブ庄内弁スピーカーの話す言葉は、余所の者にはほとんど通じない。
ほとんど外国語のようなもので、共通語と庄内弁の違いは、多分、フランス語とイタリア語の差に匹敵するぐらいだと思う。
その庄内弁を共通語に同時通訳するのは、私にとってはお茶の子さいさいである。しかし、逆に共通語をピュアな庄内弁に同時通訳するのは、ちょっと難しい。それは、現代の共通語に含まれるロジカルな構造を、正統的庄内弁は持ち合わせないからだ。
非常に論理的なことを考えるときは、ピュアな庄内弁は役に立たないということを、私はしみじみ感じる。その代わり、庄内弁でものを考えると、「俺って、なんていいヤツなんだ!」と思うほど、人情豊かな人間になったりする。
言語には、構造的な「向き・不向き」というものが確実にあって、思考に用いる言語は、パーソナリティにも影響を与えてしまうほどのようなのだ。
そういえば、香港で広東語の通訳をしてくれた女性は、ボーイフレンドとデートをするとき、途中でいい雰囲気になると、自然に広東語から英語に切り替わると言っていたことは、以前に書いた(参照)。広東語では、愛は語れないらしい。
そんなこんなで、自国語に翻訳することでしかものを考えられないというのは、かなりのハンディキャップを背負っていることになる。例えば、いくら日本文化に造詣の深い外国人でも、芭蕉の俳句を翻訳でしか理解できないとしたら、その日本理解は真髄に達したとはいえない。
その意味で、国際的なセンスを持とうと思ったら、どうやら、大脳の奥の尾状核というやつを鍛えなければならないようなのだ。しかし、この部位が「スイッチ」の役割を果たすのだとしたら、スイッチばかりが優秀でも仕方がないということも、きちんと押さえておく必要がある。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- LGBT 非当事者による「LGBT の自分事化」って?(2021.04.14)
- コロナ禍が一段落するまでは、「黙食」に徹しよう(2021.04.02)
- コーヒーを好きなだけ飲むための言い訳が増えた(2021.03.14)
- 「論理思考もできないわけじゃない感覚人間」として(2021.03.10)
- 白米/玄米/脚気の三題噺(2021.03.09)
「言葉」カテゴリの記事
- 「たんぽぽ」は「ダンディなライオン」じゃなかった(2021.04.18)
- 「ウザいおっさん」になってしまうのが憚られて(2021.04.12)
- 唱歌『かたつむり』の「やりだせ」問題をむしかえす(2021.04.09)
- 「PCR 検査」の "PCR" ってどういう意味?(2021.04.10)
- わかりやすいメールを書くには(2021.03.31)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 日本人は「赤・青・白・黒」以外の色のコンセプトが薄い(2021.04.06)
- 「太陽が赤い」というのは日本人だけということについて(2021.04.05)
- バレンタイン、スイートピー、スイーピーの三題噺(2021.02.13)
- キムチを巡る中韓対立(2021.01.20)
- 神道式の結婚式の歴史は案外新しい(2020.12.04)
コメント