ノムヒョン = ベルボトム論
1970年代初頭、ベルボトムという形のジーンズが大流行。20歳前だった不肖私も、恥ずかしながら 2着ほど買った覚えがある。
しかし、その流行もあっという間に下火になり、振り返ってみれば、「なんでまた、あんなものはいてたんだろうね?」と、「気恥ずかしいファッション」の代表格になってしまった。
ベルボトムとは、今さら言うまでもないが、膝下から過激にフレアーしたシルエットで、当時はカウンターカルチャーのシンボルとして、そっち方面にかぶれた若い連中は、こぞってはいたものである。
それはそれは、熱狂的な支持だった。ロック・ミュージシャンも、フォーク・シンガーも、新左翼も、ファッションかぶれも、アート志向派も、ヒッピーもフーテンも、皆、お尻と太腿がぴったりで、膝下がガバガバのシルエットに包まれていたものなのである。
しかし、その流行も 3年ともたなかった。ブームが終わってしまうと、あんなものを身に付けたことを、誰もがある種複雑な感慨で思い出すようになった。
冷静になって考えれば、とても気恥ずかしい格好なのであった。あまりにも無邪気なのであった。自分がベルボトムを履いた写真なんぞがあったら、「恥じゃ~!」とばかり、火をつけて燃やしてしまう者までいた。
というわけで、本日のエントリーのタイトルは、「ノムヒョン = ベルボトム論」ということにするのである。韓国でも、あと何年か経つと、「何であのようなお人を・・・・・・」と、複雑な感慨で思い出されるようになるのではないかと、余計なお世話ながら拝察してしまうのだ。
これ以上は、長々書かなくてもわかっていただけると思うので、今日のところはこの辺でおしまいとする。
ココログのメンテが終わって、少しは軽くなったような気がする。まだまだ予断を許さないが、一応のところは、「やればできるじゃないか、ココログ!」 と言わせていただく。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- オリンピック開催を巡る二階幹事長の雰囲気発言(2021.04.15)
- テレワークが定着しない日本の「飲み会メンタリティ」(2021.04.07)
- ワープロソフトを統一しても、根本的問題は消えない(2021.03.30)
- コンテナの手配がつかず、コーヒー豆不足という悪夢(2021.03.27)
- 「小林秀雄/国民の智慧」と「麻生太郎/政治家の劣化」(2021.03.24)
コメント