根元的存在のビヘイビアとしての複数
作家、森博嗣氏はご自身のブログの昨年 6月 1日付エントリー 「日本語に複数形がない理由」 で、 "「2つのリンゴがある」 とは言わず、「リンゴが2つある」 というのが日本語らしい言い回し" と指摘しておられる。
これは、日本人の発想の仕方に関する根元的な示唆を含んでいると思う。
氏は、「2つのリンゴ」 などの複数形表現は、英語の翻訳によって生まれたものと推測した上で、日本語に複数形がないのは、「複数個存在することが、物体の性質としてではなく、物体の動作として受け止められていたからだ」 と述べている。
これを私流に表現すると、日本語では、「2つのリンゴというもの」があるのではなく、「根元的存在としてのリンゴ」が、「仮に 2つという姿で顕れている」ということになる。つまり「2つ」というのは、その時のリンゴの本質ではなく、単なる 「ビヘイビア(振る舞い)」なのだ。
同様に日本人は古来、「2人の人がいる」とは見ずに、「人が 2人いる」としてきた。「2人」を別個の存在ではなく、同じ根元からの派生として見てきたわけである。
この非常に日本的ともいえるコンセプトは、日本人のメンタリティの「近代化」を進める上で、最も大きな障害とされてきたフシがある。「人が 2人いる」という発想では、「近代的自我 - アイデンティティ」の確立が不可能だからだ。
分割しつくして、これ以上分割し得ないものを 「インディヴィデュアル (個人)」とするコンセプトと、複数に見えるのは、一つの根元的存在の、ある種の振る舞いでしかないとする見方とは、まさに対極的なものである。
しかし私は、今さらながら日本というユニークな文化圏内に生まれたことを幸運と思わずにいられない。分割に分割を重ねて、物事をトータルでみることのできなくなった「近代性という呪縛」から、既に一歩踏み出していることができるからだ。
単なるプリミティブな精神性ではなく、既に近代性というものを経験しつつ、その限界をいともお気楽に超えることのできる「すべては一体で、トータルなもの」という実感的コンセプトを、我々がまだ失っていないという幸運に、私は感謝したい思いである。
「山川草木国土悉皆成仏」という仏陀の悟りにも似た「すべてが根元においては一体」という実感こそが、地球規模の危機を救うコンセプトになりうると思うのだ。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「8人に 4リットルのジュースを分けると 1人分は 2リットル」という誤答を巡る冒険(2023.07.20)
- 学校というところの、特殊なまでの馬鹿馬鹿しさ(2023.02.16)
- 校則で「男女交際」は禁止しても LGBT なら OK ?(2023.02.12)
- 雪が降っても「ジャンパー着るな」の指導に呆れた(2023.02.08)
- 性教育は学校なんかに頼ってもしょうがない(2022.12.04)
「言葉」カテゴリの記事
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
- 「英語ができないのは、日本語ができないから」に納得(2023.09.06)
- 「ラーメン」と「柳麺/拉麺」についてのウンチク(2023.08.31)
- 夏痩せ、夏負け、夏バテ、暑さ疲れ、熱中症 などなど(2023.08.27)
「哲学・精神世界」カテゴリの記事
- アメザリを踏みつぶすことと、「いじめ」の心理(2023.09.04)
- 「頭で考えない」ことと「スパイト(いじわる)行動」(2023.01.13)
- スーパースターとなって「暫らく〜ぅ」と叫ぶ(2023.01.01)
- 「自己否定」を成熟させて「アンラーン」に辿り着く(2022.06.05)
- 幸福になりたいなんて、ことさらに思ったことないし(2022.01.22)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- Mac の CM に見る日米の大きな違い(2023.09.23)
- ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日(2023.09.14)
- ヨガの瞑想を「集団殺人」と思い込んでしまい・・・(2023.09.11)
- あの英国でも、紅茶よりコーヒーが優勢に(2023.09.05)
- 「袋とじ」の意味が時代とともに変わったらしい(2023.08.15)
コメント
「複数形」の記事,興味深く読ませていただきました。
同時に,何かひっかかるところも。
それは,
「複数形がない理由」
と
「複数形がある理由」
とは,裏返しなのにどうもちがうような気がするからかも。
「2つ」
にもカギがありそうです。
「リンゴ特売でい!持って行きねえ!」
と言えば,2つと言わず「箱いっぱい」を想像しますね?
でも,
「きのう,リンゴ食べたよ」
って言うときには,まあ1個か2個か,というぐらいかな。
あるいは「一切れ」単位かもしれません。
具体的に数を伝える必要の有無,も関係あるのでは?
「いくつか」をsome,anyとかセブラルで表しますが,それは「17個」でも「18個」でもかまわないときですかね。
「おれ,ゆうべシューマイどか食いしちゃって腹いてー」
のときには,
I ate the"shoe my" enough,so,,,,,腹いてー.
となるのが日本語で,(訳は怪しい)
英語なら,
「1個や2個じゃないって。もう,大変!」
ってことで,
I ate many many many"shoe myes",,,
になるのかどうかわかりませんが,,,。
「おー,複数やねえ」
と,聞く方も納得!(納得するのかしらん)
そんなことを考えました。
2個が複数,というより,「2個以上はすべて複数にして」
とすれば彼らが言う「合理性」の区分けにかなうのではないかしら。
「ヒット打ったぜ!」
「へー,何本?」
「1本だけさ」
「じゃ,シングルだね」
「いや,ダブルだよ」
これなんか,使えそうな「複数ジョーク」になりませんか?
それよりも日本語と英語の違いを感じるのは,
「あさって」と「おととい」の表現。
印刷時のインクの違いは何倍かしらん?
投稿: かっこいいお兄さん | 2006年7月31日 23:52
かっこいいお兄さん:
>それは,
>「複数形がない理由」
>と
>「複数形がある理由」
>とは,裏返しなのにどうもちがうような気がするからかも。
恐縮ながら、おっしゃる意味わかりません。何がどう違うのか。
>「2つ」
>にもカギがありそうです。
私が「リンゴが 2つ」 と書いたのは、たまたまで、「2つ」 だろうが 「3つ」 だろうが、「100個」 だろうが、「1億個」 だろうが、「1000兆個」 だろうが、はたまた、「0.5個」 だろうが、「0.00001個」 だろうが、さらに、まさに 「1つ」 だろうが、同じことです。
断じて言いますが、そんなところにこの問題のカギはありません。
>具体的に数を伝える必要の有無,も関係あるのでは?
複数形のある英語でも、複数形のない日本語でも、数は十分に伝えられますので、複数形のあるなしは、具体的に数を伝える必要の有無に、全然関係ありません。
投稿: tak | 2006年8月 1日 00:28