« 中国の検索ロボットの 「お百度参り」 | トップページ | ウチは案外「下ネタ」に強い »

2006年9月 7日

分類は魔物だけれど……

今年 5月 20日に 「分類は魔物」 というエントリーで、当ブログ "Today's Crack" の記事のカテゴリーは、ココログのデフォルトに無理矢理押し込んでいるので、当面はカスタマイズする気はないというようなことを書いた。

その舌の根も乾かぬうちに、自前のカテゴリーを 6つも新設してしまったのである。

止むに止まれず新設した分類は、「哲学・精神世界」「言葉」「比較文化・フォークロア」「庄内の話題」「自然・環境」「ちょっといい話」の 6つである。

前の 3つは、従来はすべて「文化・芸術」というカテゴリーの中に押し込んでいたが、ココログを使い始めて 2年を過ぎ、こればかりは、どうももう少し細かく分類しても問題はなく、かえって便利になりそうだと気付いたのである。

分類の魔物たる所以の一つは、なんでもかんでもどさっと同じ袋に入れると、あとで何がなんだかわからなくなるのだが、細かく分類しすぎると、どれにも当てはまらない 「その他」 ばかりが増えてしまうということである。

しかし、「哲学・精神世界」「言葉」「比較文化・フォークロア」という 3テーマは、私自身が結構得意としていて、かなり頻繁に書き込んでいることであり、この辺りで分けておかないと、「文化・芸術」というカテゴリーの中がごちゃごちゃになってしまいそうだ。

とくに、自分ではあまり意識していなかったのだが、あらためて見直すと「言葉」という分野だけで、今までにもかなりの本数を書いている。独立したカテゴリーにする意味は十分にあると思ったわけである。ちょうど頃合いのさじ加減のようだ。

庄内の話題」「自然・環境」「ちょっといい話」の 3つは、本数としてはそれほど多いわけではないのだが、デフォルトにちょうどいいカテゴリーがなくて不便を感じていたので、この際だから新設した。自分として、今後力を入れて行きたいという決意の現れでもある。

当面はこのカテゴリーでやっていきたいと思っているのだが、そのうち、またいくつか新たな分類が必要になるかもしれない。まあ、その時はその時だ。

カテゴリーの再考は、必要に迫られてやるぐらいがちょうといいと思っている。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 中国の検索ロボットの 「お百度参り」 | トップページ | ウチは案外「下ネタ」に強い »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

最近書き込んだ私のコメントが二つ、消えてしまっています。
不思議ですね。

投稿: alex99 | 2006年9月 7日 17:22

alex さん:

近頃、コメントスパムを避けるために、設定を変えて、コメントにはメールアドレス記載を必須条件にしたんですが、それと関係ありますかね。

alex は、いつもメールアドレスだけでなく URL まで記載してくださってるんで、OK のはずなんですが。

投稿: tak | 2006年9月 8日 00:15

メルアドには今回初めて気がついたので、前回はこれが原因だったかも知れません。

投稿: alex99 | 2006年9月 8日 13:35

>メルアドには今回初めて気がついたので、前回はこれが原因だったかも知れません。

ありゃ、そうでしたか。

コメントスパムよけで、alex さんのコメントなら歓迎だったんですが、残念。

投稿: tak | 2006年9月 8日 14:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分類は魔物だけれど……:

« 中国の検索ロボットの 「お百度参り」 | トップページ | ウチは案外「下ネタ」に強い »