本音と建前の使い方
私はこれまで何度か、「本音と建前」というのが日本独特のもので、それを使い分けるのを「日本的因習」とみるのは、単純素朴な誤解だということを書いている。(参照)
そう、本音と建前を使い分けるのは、何も日本人だけじゃない。むしろ、日本人はその使い分けが下手すぎるぐらいのものだ。
例えば、仕事で米国に行き、何か当たり障りのないプレゼンテーションをさせられたとする。プレゼンを終えて評価を仰ぎたくなり、手近な人に「どうでしたか?」なんて聞いても、普通は相手がインテリであればあるほど、お世辞みたいなことしか言ってもらえない。
米国人が非常に率直だなんていうのは、嘘っぱちである。初対面の人間に率直なことを言ってくれる人はごく少ない。大抵は、歯の浮くようなお世辞でごまかされてしまうだけだ。初対面の米国人に褒められても、あまり真に受けない方がいい。
確かに、英語には「本音」と「建前」に正確に相当する単語がない。だから、米国に本音と建前がないと言ってしまったら、それは全然国際理解にならない。
確かに、英語には「本音」という名詞はないかもしれないが、"frankly speaking, ......" という言い方がある。「率直に言えば……」ということだが、初対面の人間が「フランクな」言い方をしてくれることは、あまりない。
Goo 辞書では「他人の本音に迫る」の英訳として "crawl into the hide of another" という言い方が挙げられている(参照)。直訳すれば 「他人の隠れ家に忍び込む」ということだ。つまり、「本音」というのは、隠しておくもので、表にさらしておくものではないのである。
それでは、「建前」 に当たる言い方は何になるのかというと、多分、複数あるのではないかという気がする。
一つは、"polite" ということだ。「丁寧な、上品な、礼儀正しい」 というような意味である。米国では、本音を隠れ家に隠しておいて、当たり障りのないことを言ってその場を繕うのが、「丁寧で、上品で、礼儀正しい」ということなのである。
また、"compliment" とか "flattery" とかいうものがある。これらは、英和辞書的には「お世辞」と訳される。しかし、"compliment" は「社交辞令」的なニュアンスが強いが、"flattery" は「おべっか」である。お世辞も一筋縄ではない。
さらに、"negotiation" というものがある。「交渉」 ある。交渉では、初めから本音を言うことは決してない。建前論から入り、押したり引いたりしながら、少しでも自分に有利な結論に持って行こうとする。
欧米文化圏では、このように「本音と建前」が非常に意識的に使い分けられている。日本でこれができるのは、京都人ぐらいのものかもしれない。単に「因習」として、どちらかというと否定的に見る単純な日本人では、国際的交渉で勝てるわけがないのである。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- ダンロップさん、元々私のタイヤなんですけど(2022.06.20)
- 「デジタル田園都市国家構想」のサイトって・・・(2022.06.03)
- チンパンジーが「会話してる」というので(2022.05.27)
- 「小股」に関して、再び、三度(みたび)(2022.05.26)
- 大阪の「モータープール」という看板(2022.05.24)
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 「バーコード頭」という文化遺産(2022.06.23)
- 「小股」に関して、再び、三度(みたび)(2022.05.26)
- 自分の「部族」名を特定するとしたら(2022.04.04)
- トリックスターに(ほんのちょっとでいいから)幸あれ(2022.04.02)
- 留学と海外出張(2022.03.12)
コメント