「言挙げ」 せぬ蕎麦の花
おっと、もう 10月に足を突っ込んでしまっているのだな。蕎麦の花の咲く季節だ。もうすぐ、新蕎麦も出回るし。
茨城県というのは案外蕎麦の多く作られているところで、ふと見ると、道端の畑に蕎麦の白い花が咲き乱れていたりする。それはそれは美しいものである。
ところが、蕎麦の花の存在感というのはちょっと不思議なもので、ふと気付いてしまえば、見とれるほど素晴らしいのだが、気付かない人は、全然気付かなかったりする。
「○○に行く道に沿った蕎麦畑の花が、綺麗に咲いてたね」 と言っても、「えっ、そんなところに蕎麦畑なんて、あったっけ?」 なんて、びっくりされてしまったりする。あんなにも、見渡す限りの白い花盛りなのに。
これは、多分、白く可憐な蕎麦の花のさりげなさのせいかもしれない。本当に、蕎麦の花というのは、見とれてしまうといつまでも見とれてしまうほどなのに、ことさらな自己主張をしないのだ。だから、気付かないと、全然気付かないということもある。
昨日の 「和歌ログ」 で、こんな歌を詠んだ。
Goo 辞書によると、「言挙げ (ことあげ)」 とは、「言葉に出して言い立てること」となっていて、「言葉に呪力があると信じられた上代以前には、むやみな『言挙げ』は慎まれた」と説明されている。
万葉集の柿本人麻呂の歌が有名だ。
葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国 然れども 言挙げぞ我がする 言幸く(ことさきく)ま幸く(まさきく)ませと つつみなく 幸く(さきく)いまさば 荒磯波(ありそなみ)ありても見むと 百重波(ももえなみ 千重波(ちへなみ)にしき 言挙げす我は 言挙げす我は
(葦原の瑞穂の国は神意のままに言挙げしない国だが、それでも言挙げを私はする。元気に無事でいてくれと・・・)
「言挙げ」をしないことが「神ながら」の道でありながら、人麻呂は「言挙げす我は」と繰り返す。むやみな「言挙げ」が慎まれたが故に、ここぞという時にこそ敢然と「言挙げ」し、「人ながら」の道を突き詰めることで、逆説的に「神ながら」の道に至るとでもいうかのようだ。
しかし、常陸の国の蕎麦の花は、さりげなく咲いている。慎ましく「言挙げ」せぬ様は、実は敢然たる「言挙げ」にも勝るとも劣らぬ力があるような気もする。
ともあれ、新蕎麦を食うのが楽しみだ。ああ、なんて「人ながら」の食い意地だろう。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
「哲学・精神世界」カテゴリの記事
- 「陰謀論を信じる人」に関する「面白くない」研究結果(2023.11.03)
- 「言っちゃいけないこと」を言っちゃう「正しい人」(2023.10.21)
- アメザリを踏みつぶすことと、「いじめ」の心理(2023.09.04)
- 「頭で考えない」ことと「スパイト(いじわる)行動」(2023.01.13)
- スーパースターとなって「暫らく〜ぅ」と叫ぶ(2023.01.01)
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
- この暑さ、秋という名の夏でしかない(2023.11.07)
- 津波の恐ろしさのわかる動画(2023.11.06)
- 実際にクマが頻繁に出没する現場からのナマ情報(2023.11.02)
コメント