« 「まず美しい日本語を」なんて言っても | トップページ | 学力って、そんなに低下してるだろうか? »

2006年10月20日

「英語読み下し」 教育を巡る冒険

昨日は、「英語教育早期開始派」と 「まずは美しい日本語を派」の葛藤について述べ、日本人の英語使いの多くは、「カタカナ英語」のレベルであることに言及した。(参照

そして、この日本独特の「カタカナ英語」というのは、実は日本文化に深く根ざしているのではないかと思い当たった。

昨日のエントリーで、「身体化された英語」「スタイリッシュな英語」ができるようになるには、英語教育を開始するのが早ければ早いほどいいに決まっていると書いた。それで想起したのだが、明治以前の寺子屋教育では、幼い子どもに論語を素読させていたのである。

涎くりの頃から「子曰わく……」を嫌と言うほどやったおかげで、昔の人は、かなりハイレベルな漢文の素養があった。これは、いわば「英語教育早期開始」に通じるものがある。幼い頃からびっしりと叩き込めば、嫌でもしっかり身に付くのだ。

しかし、このことがそのまま「英語教育早期開始」に結びつくかといえば、ちょっと違うのである。

漢文というのは、確かに中国から来たものだが、「外国語」というわけではない。それは日本独特の「読み下し」という流儀で学ぶからだ。だから、「論語」の意味を十分に読み取れても、中国語会話はできない(中国語と漢文は、似て非なるものだということを別としても)。

日本人にとっての漢文は、コミュニケーションのためではなく、「素養」として学ぶものだった。日本人同士の「コモンセンス」でありさえすればよかった。だから、日本以外では絶対に通じない「読み下し」で学ぶことに、何の疑問も感じなかったのである。

思えば日本の英語教育も、実はコミュニケーションではなく、「素養」のために学ぶものという時期が長く続いたのだ。戦前までは、いくら英語を学んだところで外国人と英語で会話する機会なんて、一生に一度もない者が多かったから、「素養」で十分だったのである。

だから、日本以外では奇異にしか思われない「カタカナ英語」が発達した。英語教師でさえ、多くはカタカナ英語だった。日本人を相手にした「素養」のための学問なのだから、それで十分ではないか。

いわば、「シィノタマハク……」を英語テキストでやっているようなものだ。まさに「英語読み下し」教育である。英文和訳の時なんて、まさに「レ点」とか、返り点をふりたくなっちゃうし。

あれって、英語を英語として理解する勉強ではなく、読み下しの長い伝統に沿った極めてドメスティックな作業をさせられていたわけだ。英文和訳とは即ち「英文訓読」である。これが英語学習をわざわざ面倒なものにしている。

「英文訓読」が必要になるのは、「翻訳」という特殊な作業を行う時だけで、普通のコミュニケーションにおいては、「意味」として理解すればいいのである。実際の場面では全然役に立たない(というか、使うことすらない) 「英語読み下し」 に余計な時間を割かなければ、日本の英語教育は、もっとずっと効率的なものになるはずだ。

とはいいながら、「英語読み下し」の技術は、大学受験に威力を発揮するので、無視することはできないんだろうなあ。忌まわしいことである。大学を出ても英会話ができない日本人がくさるほどいるのも、なるほど道理である。

というわけで、日本という国では、学校で「英語読み下し」を勉強し、世間で「英会話」というお稽古ごとをするのである。「英語読み下し」と「英会話」には、「漢文」と「中国語」ほどの違いがある。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 「まず美しい日本語を」なんて言っても | トップページ | 学力って、そんなに低下してるだろうか? »

学問・資格」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

私の高校時代の英語教師のひとりの発音は、カタカナ英語を通り越して、ひらがな英語でした。
悪いものを耳にしてしまいました。

投稿: alex99 | 2006年10月20日 20:03

>私の高校時代の英語教師のひとりの発音は、カタカナ英語を通り越して、ひらがな英語でした。

いました、いました。
我々が「あいめったん」と称していた教師は、
「あいめったんのーるどうーまん」と、のたまうのでした。
(決して I met an old woman. とは聞こえませぬ)

投稿: tak | 2006年10月20日 21:35

大学受験はしてないのでわかりませんが、漢文的な学習は読むだけなら結構役立ってます。
プログラマをやっているのですが、参考文献はほぼ英語です。レ点をつけるような感覚で読んでいくと、一部の名詞を辞書で調べれば、技術文書というのはほとんど読めてしまいます。
まぁ高校までの英語の授業はほとんど寝ていてだめだったのですが、漢文が大好きだったので、そのように自分で編み出して実行していたのですが、学校教育の英語も同じようにやっていたのですね。
会話も必要なことだけ話す、必要なことだけ聞き出す、と言うことに徹していれば、とりあえずなんとかなるようです。
英語ぺらぺらって人が同期にいるのですが、アメリカ人相手くらいしか役にたってくれません。東南アジアやインドなどは全く発音が違うのです。街で英語で道を聞かれても答えることができない私ですが、仕事のことならば、インド人のなまった英語でも大丈夫です。
小さいころから覚えさせるべきことは、英語の正しい発音ではなく、どんな言語だろうが、会話は必要なことを伝えることが大事だということだと思います。それがまずは日本語からきちんと教えるべきということでしょう。
もちろん早くからできるなら、それにこしたことはないですが。

投稿: ねこ | 2006年10月22日 05:56

>小さいころから覚えさせるべきことは、英語の正しい発音ではなく、どんな言語だろうが、会話は必要なことを伝えることが大事だということだと思います。それがまずは日本語からきちんと教えるべきということでしょう。

私は英語の正しい発音(つまりネイティヴの)にこだわります。
スペルや文法それに発音のコアがあってこそ、英語でしょう?
それらがいいかげんだということは、推論・当てずっぽうで相互に「理解したような」気持ちになっているということであって、双方向の確認無しの、確認スタンプ無しのコミュニケーションだと思います。

もちろんそれがノン・ネイティヴ同士のゆるやかな許容度の高い世界英語の世界だと言うことはわかってはいるのですが、そう言うルーズな規範意識を受け入れたくない私。
オーセンティックなものが(能力は別にして)趣味的に好きなスノビッシュな私。

_| ̄|○

投稿: alex99 | 2006年10月22日 07:16

ねこ さん、alex さん:

私は、非ネイティブ同士の、意味さえ通じればいいという英語でのやりとりは、英語というよりは、英語に非常によく似た 「記号」 に近いレベルでのコミュニケーションだと思ってます。

それで通じるんだから、機能的には OK ということです。

ただ、あくまで 「記号」 に近いメディアですから、それで愛を語ったりというのは、ちょっと…… ^^;)

投稿: tak | 2006年10月22日 20:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「英語読み下し」 教育を巡る冒険:

« 「まず美しい日本語を」なんて言っても | トップページ | 学力って、そんなに低下してるだろうか? »