なんでまた、そんな馬鹿教師に
福岡の中学 2年生の自殺は、担任教師が誘発したようなものだとして、日本中で批判が高まっている。まったくひどいものだ。
しかし、問題は教師ばかりではない。悲しみにくれる両親には非常に酷な言い方だが、「なんでまた、そんな教師に余計な相談なんかしたんだ」 という見方もあると思うのだ。
産経新聞によると、事の発端は以下のようなことだったという。(参照)
父親(40)によると、1年生の時に男子生徒が自宅で見ていたインターネットの内容を両親が担任に相談したところ、担任は後日、相談内容を同級生に暴露し、クラスで男子生徒に不本意なあだ名が付けられた。担任は級友の前で男子生徒を「偽善者」「うそつき」とからかったりもした。
「男子生徒が自宅で見ていたインターネットの内容」というのは、多分アダルトサイトかなんかだったのだろう。もっとアブナイ内容のサイトだったかもしれないが、もしそうだとしたら、担任がいくら馬鹿でも、軽い気持ちで教室でバラしてからかったりするにはヘビーすぎると感じただろうし。
隠しておきたい息子の個人情報を、親が進んで馬鹿教師に差し出してしまったという結果になったことが、やりきれないほど哀しい。
自殺した息子にしてみれば、「どうしてそんなこと、いちいち教師に言うんだよ」という気持ちが、なかったとはいえないと思う。「しかも、よりによって、あんなひどい教師に」
しかし私は両親を責めようとは思わない。両親の行為が息子を思う気持ちからだったことは、疑いようがないからだ。直接的に責任を追及されるべきは、どう考えても、親の信頼を裏切った馬鹿教師である。
馬鹿教師は、「からかいやすかった」と言っているらしい。とんでもない話である。からかわれやすいタイプの子をかばってこそ、教師というものではないか。両親はこの馬鹿教師を民事訴訟で訴えるべきだ。
ただ、親としてもそんな馬鹿教師に相談なんかする前に、子供を信じて見守ってやることができなかったろうかと、残念に思うのである。そして、相談するにしても教師の質をきちんと見極めてからでないと、悲惨な結果になるということだ。
なにしろ日本の教育現場というのは、そんな馬鹿教師が 1年後には学年主任になっていたりする程度のレベルだと判明してしまったのである。よく認識しておいた方がいい。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「大阪や、はよ開けろ ごるぁ!」という凄まじさ(2025.07.05)
- 暑さで危険すぎる万博(2025.06.29)
- バスの運転手が SA でカレー食べて何が悪い?(2025.06.12)
- 職場での熱中症対策が事業者に義務づけられた(2025.06.02)
- 「学校に来させないで」というなら堂々とサボれるのに(2025.05.28)
コメント
近年バカ親も増えてきてますけどバカ教師も増えてきている気がします。ここでの親はいい親だと想いますけどちょっと軽率な行動だったかもしれません。教師はどう考えても頭悪いというか、先のことを見てないというか。。。「からかいやすかった」言語道断ですよね。なんでしょう、笑いでもとりたかったのかな。中学生のガキ等から。そんなこと皆の前で言って自分は面白いとでも思ってたんですかね。いい年こいて。
投稿: 天気予報 | 2006年10月17日 17:55
>笑いでもとりたかったのかな。中学生のガキ等から。
教室の中には、もしかしたら、教師と生徒の間の 「甘えの構造」 とでも言ったらいいような雰囲気があるかもしれません。
その犠牲になるのが、「からかいやすい」 と見られる生徒だったりするのではなかろうかと思います。
「からかいやすい」 と思われている生徒は、決して典型的ないじめられっ子ではなく、一見すると明朗快活で、ボケてみせるのも上手だったりする子なんでしょうが、その内部では、かなりのストレスだったりするでしょうね。
投稿: tak | 2006年10月17日 22:20