MS の 「余計な押しつけ主義」 の弊害
Windows Vista の発売日は、1月 30日と決定したそうだ。ということは、来年の 2月以後しばらくは、PC の購入を控えた方がいいと、過去の経験が教えてくれている。
新しく発売されたばかりの OS を搭載した PC は、ほとんどパフォーマンスが悪い。その時点のハードに対して、OS が重すぎるのだ。
新 OS が出たての時期のハードは、その前の OS に対してはかなり高性能でも、新規 OS に対しては力不足である場合が多い。私はこれまで、自宅、オフィスで PC の更新をした経験が何度もあるが、出たての OS を搭載したハードは、ことごとく使いづらかった。
起動が遅い、インターフェイスの使い勝手が悪い、次々とパッチを当てることを要求される等々。新 OS がこなれるまでには、個人的印象にすぎないが、1年はかかると思っている。
ということは、PC が壊れて使い物にならなくなったというようなケースを除いては、あわてて買い換えなんかしてはならないということだ。
それから、MS は Vista へのアップグレード優待サービスを開始しているが、これも経験からすると、危ない。OS のアップグレードをすると、たいていどこかに不具合が生じるのだ。
以前勤務していた団体の購入した PC は、Windows 3.1 から 95 へのアップグレード優待サービス付きだったが、アップグレードした途端におかしくなり、ディスプレイが壊れて 2度も交換した。のみならず、本体の力不足で、とてつもなく起動が遅くなったのは言うまでもない。
また一昨年のこと、我が家の家族用の PC は、XP の SP2 をインストールしただけでガタガタになって、すぐにインストール前の状態に戻した(参照)。SP2 ごときでおかしくなるのだから、新規 OS にアップグレードするということは、かなりリスキーだということだ。
消費者が経験を積んで、この程度の身を守る知恵を身につけてしまった以上、新規 OS の展開開始が、必ずしも売り上げ増加にストレートに結びついたりはしないのだということを、MS はきちんと認識しておいた方がいい。
「技術に詳しいユーザー」に限った話だが、「29.8%の WindowsXP ユーザーが Vista ではなく Linux への移行を考えている」との調査結果もある。この調査によると、すなおに Vista へのアップグレードを考えているのは 21.1%のみで、38.6%は XP を使い続け、そして、29.8%は、Linux に移行すると答えたというのである。
MS の「余計な押しつけ主義」は、確実にユーザー離れを加速させるだろう。ユーザーは、MS の社員にメシを食わせるために PC を使っているわけではないのだ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント