« しゃっくり止めのコップ | トップページ | 「こちら、○○になります」 というバイト敬語 »

2006年11月26日

無駄に几帳面な日本人

ペットボトルは蓋を取って捨てるのが常識と思っていた私は、最近、たまたまペットボトルのゴミ箱の中身を見て仰天した。

ほとんど 9割以上のペットボトルに、蓋がしっかりと付いている。なんで、捨てる時にわざわざ蓋を閉めてから捨てるんだろう。日本人って、妙なところで無駄に几帳面?

あれって、リサイクルするときに、ボトルの材質である PET と、プラスチックの蓋は分別しなきゃいけないから、最悪、同じゴミ箱に捨てるにしても、蓋と本体を別々にして捨てればいいのに。

そうすれば、係の人が、親の敵でも取るように必死になって何百本、何千本というペットボトルの蓋を手作業で開けて処理するという無駄な手間が要らなくなるのだ。

ペットボトルは普通、蓋を開けて飲み干した時点で用済みになるのだから、捨てる時にわざわぜ蓋を閉めるなんて、面倒くさがりの私はごめん被りたい。そのまま、蓋を閉めないで捨てればいいじゃないか。

それとも、飲み干してからゴミ箱に移動するまでに、一つにまとめておきたいのだろうか。それならそれで、捨てるときにまた別々にする手間を厭わなけりゃいいじゃないか。

そもそも、日本の飲料のペットボトルは、材質が丈夫すぎる。あんなのは、飲み干したらグチャッと潰して体積を小さくして捨てられればいいのにと思う。ペットボトルのゴミ箱は、ほとんど空気で占められていて、すぐに一杯になってしまうのだから、管理者は大変だ。

文句を言いついでにもう一つ言ってしまうが、日本のペットボトルのラベルの貼り付け方はしっかりしすぎで、剥がしにくい。ラベルならまだいい方で、ぴったりとしたビニールで覆うようなラベルのものも多いから、分別する担当の人は、さぞかし大変だろう。

フランスのエビアンのペットボトルなんて、薄くてペナペナだから、潰しやすいし、ラベルなんて、とてもいい加減に付けてあって(多分、わざと周到に「良い加減」にしてあるんだと思う)、すぐに剥がせる。リサイクルには本当にありがたい。

日本人は、最近、肝心なところでクォリティ・コントロールがいい加減になってきたくせに、無駄に几帳面という妙な性分は、なかなか直らないみたいだ。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« しゃっくり止めのコップ | トップページ | 「こちら、○○になります」 というバイト敬語 »

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、ちょくちょくまとめ読みさせていただいております。

飲み口側に塩化ビニール使っているペットボトルも多くて、たいていの再生工場でそこから切り離しているとのことです。
ゴミ処理問題をテーマにした住民学習があったばかりです。私の住んでいる市(瀬戸内式気候に属しております)でも、そうだということでした。分別という意味に思われがちですが、現場の声としては、とにかく中身を残さないでほしい、残ったら中身を捨てて空っぽにしてからゴミ出ししてほしいと、そちらの方を力説されていました。

フタを閉めて仕舞うのは、対なるものは元に戻して仕舞う文化といものが古来からあるのかも。それと蓋。西洋料理でフタのついた食器とか料理って少なそう。猫舌が多いかどうか定かでないけれど、音立ててすすることが出来ない咀嚼嚥下習慣があるから保温能力もあるフタってジャマものなのでは。と、しばし妄想。。。噫。

投稿: | 2006年11月28日 20:37

歩 さん:

>現場の声としては、とにかく中身を残さないでほしい、残ったら中身を捨てて空っぽにしてからゴミ出ししてほしいと、そちらの方を力説されていました。

なるほどね。
私なんか、逆さにしてよく振ってから捨てるんですけど、思った以上に貢献してるみたいですね。

>西洋料理でフタのついた食器とか料理って少なそう。猫舌が多いかどうか定かでないけれど、音立ててすすることが出来ない咀嚼嚥下習慣があるから保温能力もあるフタってジャマものなのでは。と、しばし妄想。。。

な~るほど。
それって、言えてるかもしれませんよ。
冷めてくれないと、熱くてスープも口に入れられないのかも。

投稿: tak | 2006年11月28日 22:02

 はじめまして。毎日拝見させていただいてましたが、最近PCが故障しておりましたので久しぶりにコラムを読ませていただきました。PETリサイクルについての話を聞いたことがあるので、ここにてコメントを書かせていただきます。
 ペットボトルとフタの材質は違うので分別の必要があるかと思われますが、フタはPET用のゴミ箱に本体とともに捨てても構わないそうです。PETのリサイクルは粉砕後、水中に沈めて材質を分別します。フタはポリプロピレンですので、比重が水より軽く浮いてきます。PET(ポリエチレンテフタラート)は比重が水より重いので沈みます。そのように浮いたのがフタ、沈んだのがPET本体と分別するので、フタはPET用のゴミ箱に捨ててもよいそうです(そのような理由で、フタをはずした後に首根っこに残るリングは問題ないそうです。海外ではフタをはずすとともにリングもはずれて本体に残らないようになっているプラスチックボトルもありますが)。
 しかしフタを閉めたまま捨てるのはやはり困るそうです。それはフタが閉まっていると粉砕が困難だからだと思います。歩さんのおっしゃっていた現場の声での "中を空にしてほしい" というのは、中が残っていると腐ってガスがたまって内圧があがり、危険だからではないでしょうか。
 最後に。地域の自治体によってはゴミの出し方が違うので、その地域のゴミ廃棄の仕方に従ったほうが無難です。場所によってはラベルをはがす必要も無いところがあります。

では。失礼しました。

投稿: 紋太 | 2006年12月10日 00:43

紋太 さん:

詳しい情報、ありがとうございます。

いずれにしても、蓋だけは取って捨てるべきでしょうね。

その昔は、ペットボトルの蓋をしたまま捨てると、そのまま埋め立て処理に使われたりして、だいぶ発ってから中の空気が抜けるので、地盤沈下の原因になりかねないなんて言われていましたが、本当のところはどうなんでしょうかね。

投稿: tak | 2006年12月10日 19:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無駄に几帳面な日本人:

« しゃっくり止めのコップ | トップページ | 「こちら、○○になります」 というバイト敬語 »