安倍さんは「エイブ」 ?
少なからぬ米国人は、まだ安倍首相を「プライムミニスター・エイブ」だと思っているだろう。"Abe" と表記してあったら、彼らは何の疑いもなく「エイブ」と発音するだろうから。
ニューヨーク・タイムズなんかは、"Mr. Abe (pronounced AH-bay) " と載せている。「アーベイ」 と発音されるのも、ちょっと変だが。
ジョージ・ブッシュ大統領も、初めは「ミスター・エイブ」と言っていて、いくら何でも元々の発音と違いすぎると日本の外務省筋から指摘があったらしく、それでも「ミスター・アビー」に修正されただけだったようだ。"Abe" は "A-be" というわけだ。
日本語の固有名詞をローマ字表記にすれば、ちゃんと読んでもらえると思っている日本人は少なくないが、世界の標準語としてデファクト・スタンダードになっている英語では、それはなかなか難しい。
「堀江」は当然のごとく「ホーリー」 になるし、「伊藤」は「アイトー」になり、訛りによっては「アートー」に聞こえたりする。そういえば、モハメッド・アリは、アントニオ猪木を「アノーキ」 と言っていたな。
「上野」を "Ueno" と表記すると、英語しか知らない米国人は、どう読んだらいいかわからなくてうろたえる。それで、「"no way" の反対で、"way-no" と言うといいよ」なんていうと、ようやく当たらずといえども遠からずの発音をしてくれたりする。
名刺に "Wedda" と表記している上田さんを知っている。なるほど、これなら最初から 「ウェダ」 と発音してもらえて、少なくとも面倒は省ける。
まあ、日本人だって、Audrey Hepburn を「オードリー・ヘップバーン」 なんて読んだりしてるので、あまり文句も言えない。本当は、ヘボン式ローマ字のヘボン博士(James Curtis Hepburn)と同じ苗字なのだが。
それに、欧米語圏内でも固有名詞をそれぞれ自国語風の読み方にして、まったく意に介していない。例えば聖書に出てくる名前なんか、ヨハネ = ジョン、ペテロ = ピーター、パウロ = ポールなど、全然平気で英語化している。
漢字のハングル読みでないとダメなんていう主張の方が、国際的には珍しいケースだ。さらに解せないのは、日本人には「ノ・ムヒョン」だと主張する「盧 武鉉」が、英語だと Roh Moo-hyun で、全然 OK のようだということである。
元中日ドラゴンズの 李 鍾範 選手も、日本では「イ・ジョンボム」だが、米国では "Jong Beom Lee " になってるし (中日在籍時は「リ・ジョンボム」だったようだが)。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「ウザいおっさん」になってしまうのが憚られて(2021.04.12)
- 唱歌『かたつむり』の「やりだせ」問題をむしかえす(2021.04.09)
- 「PCR 検査」の "PCR" ってどういう意味?(2021.04.10)
- わかりやすいメールを書くには(2021.03.31)
- 菅首相の「言葉感覚」のなさに、改めて驚く(2021.03.18)
コメント
お邪魔します。がんなむぅです。
中日に在籍していた李鍾範選手は、当時「り・じょんぼむ」と発音されていました。現在ジャーヤンツにいる李承ヨプ選手は、「い・すんよ(ぷ)」と発音されます。同じ“李”という部分も、時代の変化を受けているんですねぇ。
>漢字のハングル読みでないとダメなんていう主張
その当時、「全斗煥」さんのニュース表現は「ぜんとかん」だったのに、あるときから「ちょんどふぁん」に変わって、びっくりしました。
「金大中事件」は「きんだいちゅうじけん」なのに、「金大中大統領」は「きむでじゅんだいとうりょう」でしたね。
アタクシも、フランス人にファーストネームを呼ばれたとき、おもいっきり女性の名前に変化していて、しばらく気付かなかった経験があります。
※余談ですが、「ぜんとかん」さんの字を調べようと思ったら、「しぜんとかんきょう」がヒットしてました。
投稿: がんなむぅ | 2006年12月22日 13:10
がんなむぅ さん:
>中日に在籍していた李鍾範選手は、当時「り・じょんぼむ」と発音されていました。
あ、そうでしたか。どうやら私の記憶違いのようですね。失礼しました。
ただ、最近では WBC などでも 「イ・ジョンボム」 になっているようですね。
(本文の方は、書き直させて頂きました)
北朝鮮読みでは 「リ」 だという説もあるし、あいまいですね。
「盧」 に関しては、前の前の大統領、盧泰愚 (ノテウ) も、当時の英文雑誌では Roh Dae Woo でした。
しかし、最近は Roh Tae Woo なんて表記になってるようです。
ただ、"Noh" でないことは、相変わらずです。
投稿: tak | 2006年12月22日 14:05
再びお邪魔します。 がんなむぅです。
WBCのときは、確かに「イ・ジョンボム」でした。(すばやい修正、誠に恐れ入ります…中日ファンなもので…つい…)
あまり知識がないことで恐縮ですが、韓国の選手(日本プロ野球在籍時は除く)のユニフォームの背中の名前は、フルネームですね。(ジャーヤンツ時の李スンヨ選手はズバリ“LEE”です)
会社の連中と話していたら、「アメリカ人には、べらぼうに長い名前があるし、日本人もアルファベットにしたら、フルネーム書ききれないし。」とか、「そりゃ、苗字だけなら、1チームに“キム”さんとか、“イ”さんばっかになっちゃうもん。」という意見が出ました。
オッチャン、妙に納得しました。
投稿: がんなむぅ | 2006年12月22日 17:46
韓国は日本に対しては、相互に「現地読み原則」を要求してきました。
(日本人は日本読み、韓国人は韓国読み)
しかし、中国に対してはしていません。(韓国人も中国読み)
>安倍さんは 「エイブ」 ?
「APE」じゃなくてよかったです。
投稿: コテハン | 2006年12月22日 22:47
>(ジャーヤンツ時の李スンヨ選手はズバリ“LEE”です)
それで、「イ・スンヨプ」だと言われても、よくわからんですな。
投稿: tak | 2006年12月23日 00:39
>韓国は日本に対しては、相互に「現地読み原則」を要求してきました。
>(日本人は日本読み、韓国人は韓国読み)
>しかし、中国に対してはしていません。(韓国人も中国読み)
米国に対しても要求してないようですね。
(韓国人の名前も、米国読みならぬ、米国なのに中国読みミックスのようで、かなり複雑)
要するに、相手を見て要求を変えるという、裏表のある戦術なのね。
>>安倍さんは 「エイブ」 ?
>「APE」じゃなくてよかったです。
うふふ。
この反応は想定内でした。
投稿: tak | 2006年12月23日 00:44