« 正しい和食で、天下りか? | トップページ | 日本の酔っぱらいと中国の自動車メーカー »

2006年12月19日

「メイジャー」 はマイナーになってしまった

以前は「大リーグ」と言っていたものだが、最近では「メジャーリーグ・ベースボール」なんて言うので、この「メジャー」という言葉が気になって仕方がない。

原語は "major" だから、「メイジャー」である。「メジャー」と言うと、物差しとか巻き尺(measure)を思い浮かべてしまう。

こんなことが気になってしまうのは、昔、音楽なんぞをやっていたからで、音楽の世界では長調のことをメイジャー、短調のことをマイナーと言う。ハ長調のことは、普通 C と言うが、正式には、C メイジャーである。

とくに、コードネーム(和音名)では、CM7 なんて表示されていたら、「C メイジャー・セブンス」と読む。少なくとも、私の世代では「C メジャー・セブンス」なんて読むヤツはいないと、つい最近まで信じていた。

しかし、「C メジャー」 というキーワードでググってみて、愕然としてしまった。20,600件 (12月 18日現在) もヒットしてしまったのである(参照)。そして、「C メイジャー」だと 157件しかないのだ (参照)。

どうやら、今では「マイナー」の反対は「メイジャー」ではなく、「メジャー」ということになってしまったようだ。悲しいことに、「メイジャー」という発音は、完全にマイナーになってしまったようなのだ。

きっと、形容動詞的に使う場合、「メイジャーな○○」というより、「メジャーな○○」と、平板アクセントで言う方が言いやすいということで、こんなことになってしまったのだろうなあ。

だからといって、私が不利益を被るとかそういったことは全然ないので、まあ、どうでもいいようなことなのだが、何となく気持ち悪くひっかかるところがあるのである。

松坂が行ったのは、アメリカの巻き尺リーグではないよなあと、思ってしまうのだ。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 正しい和食で、天下りか? | トップページ | 日本の酔っぱらいと中国の自動車メーカー »

言葉」カテゴリの記事

コメント

初めまして、コテハンと申します。
トンネルは「タネル」、マクドナルドは「マクダナルズ」ではないと許せない派ですか?

投稿: コテハン | 2006年12月19日 00:57

コテハン さん:

>トンネルは「タネル」、マクドナルドは「マクダナルズ」ではないと許せない派ですか?

いやいや、「タヌル」 「ミクダーヌルズ」 でないと許せません。

なんてことはありません。

一度は 「メイジャー」 で定着しかけた外来語が、いつの間にか「メジャー」 になってしまった経緯が気になります。

投稿: tak | 2006年12月19日 01:21

初めまして、いつも楽しく読ませて貰っています。
夜の指揮者と言います。

思ったんですが、最近はメジャー使わないですね。

小さいころはアレでよく遊んだし(自動巻取りタイプ)、
いろんな物を測ったりしてたんですが、
最近はあれで遊ぶ子供が減ったのかも知れないですね。

両親も巻き尺を手に家具について熱心に吟味してたりしたんですが、
そういうのも最近は減ってきてるんじゃないかな。

と、巻き尺自体が使われなくなったので言葉の使い分けが必要なくなった説を唱えてみます。

投稿: 夜の指揮者 | 2006年12月19日 18:30

夜の指揮者 さん:

あはは (^o^)
意表をついた説、ありがとうございます。

ただ、私はアパレル業界をバックグランドにした人間なものですから、今でもよくメジャーは使われるんですよ。

昔、音楽をやってて、ずっとアパレル業界にいるもので、それで、ますます違和感なんですよね。

投稿: tak | 2006年12月20日 00:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「メイジャー」 はマイナーになってしまった:

« 正しい和食で、天下りか? | トップページ | 日本の酔っぱらいと中国の自動車メーカー »