亥年についてあれこれ
今年は亥年。猪の年である。「猪」は本場中国では「イノシシ」ではなく「ブタ」のことらしく、そう言えば、本格的中華料理店のメニューで「猪肉」とあれば、それは「豚肉」のことだ。西遊記の「猪八戒」もブタだし。
しかし日本では、いつの間にか「猪」はイノシシということになってしまっている。
筑波大学附属図書館の「中国三大奇書と受容 第4部」というウェブページによると、日本で「猪」が「イノシシ」になってしまったのはかなり古い時代のことで、江戸時代の西川如見『町人嚢』巻三に次の記述があるという。
豬 ぶたのことなり。日本にてはゐのししといへり。誤なるべし。ゐのししは山豬 (さんちよ) といふもの也。十二支の亥 (ゐ) もぶたの事也。猪の字も誤なるべし。
江戸時代には既に、「猪」が「イノシシ」ということになってから久しかったとわかる。それに、字も正しくは「猪」ではなく「豬」なんだってさ。ふぅむ。「豚」の字の旁が、偏になるのか。(ただ、フツーは「猪」で通す方が紛らわしくないだろうから、そうする)
このウェブページでは、西遊記の猪八戒が正しくブタとして訳されたのは、昭和 6年の弓館小鰐訳『西遊記』(改造社・刊)が最初だとしている。ちょっとしたトリビアネタだ。ちなみに、沙悟浄が河童であるのは、日本の特殊事情らしい。(中国には河童がいないので)
ただ、干支の「亥年」に関していえば、日本では「猪 = イノシシ」のイメージが定着しすぎていて、いまさら「ブタ」だと言われても、修正はきかないだろう。亥年生まれの人に、いきなり「あんたはブタ年生まれ」なんて言ったら、ちょっと気の毒だ。
で、亥年になると、昔から「今年の抱負は "猪突猛進" で事を為し遂げること」なんてステロタイプなことを言い出す人がいて、私はちょっとしらけてしまう。
実際のイノシシは、猪突猛進というよりは、方向転換も得意で、かなり器用な走りっぷりをするらしい。そうだろうな。そうでなきゃ、日本の山の中ではそこら中、木に衝突してひっくり返ったイノシシだらけになってしまう。
ただ、「真っ直ぐに進む」 ということは、なかなか奥の深いところがある。『無門関』という禅の公案集の第三十一則に「趙州勘婆」というのがあり、そこに出てくる婆さんは、ただひたすら「まっすぐお行きな」というばかりである。(参照)
形の上での「真っ直ぐ」に囚われさえしなければ、「真っ直ぐな道」というのは、実は「自由自在な道」なのかもしれないのである。
というわけで、今年の年賀状は、こんな具合になった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トイレットペーパーの幅が狭く、長さも短くなった(2025.01.20)
- 「御中」にするために、定規を使って「行」を消すって?(2025.01.18)
- 50年近く前に禁煙したのは「贖罪意識」からだった(2025.01.11)
- 千里の道なんてどーでもいいから、「取りあえずの一歩」(2025.01.02)
コメント
明けましておめでとうございます。
アパレル関係の仕事をしており、中国語を勉強しています。
>「猪」は本場中国では「イノシシ」ではなく「ブタ」のことらしく
確かに中国語の「猪」は日本語では「豚」ですが、干支の「亥」は中国でも
「いのしし」の意味です。
中国語の「猪」は英訳で「pig」ですが「亥」は「boar」
>字も正しくは「猪」ではなく「豬」なんだってさ。
「豬」は日本で言う「旧字体」、中国で言う「繁体字」で今では台湾でしか
使われていません。
「豬」を正しい言うならば、「体」は「體」、「学」は「學」、「声」は「聲」
と書かなければ間違いになってしまいます。
投稿: コテハン | 2007年1月 1日 22:26
コテハン さん:
>アパレル関係の仕事をしており、中国語を勉強しています。
アパレル業界と中国語は、かなり親密になってきましたね。
>確かに中国語の「猪」は日本語では「豚」ですが、干支の「亥」は中国でも
>「いのしし」の意味です。
ご指摘ありがとうございます。
しかし、いろんな説があって、どうもつかみ切れません。
Wikipedia では、次のように書かれています。
>中国をはじめ、日本を除く東アジア漢字文化圏では、原則として亥年は「豚年」である。
( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%BF )
>中国語の「猪」は英訳で「pig」ですが「亥」は「boar」
私の知り合いの中国人は、亥年は "year of hog" と言ってました。
>「豬」は日本で言う「旧字体」
それは、了解しました。
投稿: tak | 2007年1月 2日 00:42
>しかし、いろんな説があって、どうもつかみ切れません。
私が参考にした中国(語)のHP
http://www.xiaoshanwu.com/shu/sssx.htm
(現在繋がりにくいです。繋がっても画像が表示されるまで時間を要します)
ここの「亥猪」の画像は猪で、英語で「boar」と書かれています。
トップページ(首頁)も見ましたが、中国人のHPだと思います。
しかし、本日のYahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070102-00000015-rcdc-cn
の画像を見る限り中国では亥は豚であるようです。
このニュースは私の干支に関するもう一つの疑問も解決してくれました。
「中国人の干支はいつから変わるのか?」
知り合いの中国人何人かに聞いてみたのですが、答えはほぼ半々でした。
「西暦の正月から」「旧暦の正月から」
投稿: コテハン | 2007年1月 2日 23:13
コテハン さん:
>私が参考にした中国(語)のHP
>http://www.xiaoshanwu.com/shu/sssx.htm
>(現在繋がりにくいです。繋がっても画像が表示されるまで時間を要します)
本当ですね。(しっかし、本当につながりにくかったです ^^;)
そして、Yahoo ニュースでは、しっかりとブタで、このあたり、本場でもあいまいな部分がありそうですね。
"Boar" という英語にしても、Goo 辞書では、「雄ブタ、イノシシ(の肉)」とあるし。
投稿: tak | 2007年1月 2日 23:34
はじめまして。中国では猪年はブタ年という驚きの事実を知り、ネットで調べていたらtakさんのサイトにたどり着きました。
面白い記事だったので、勝手にアドレス掲載させていただきました(トラックバックの仕方がわからなかったので)。もし、ご異論があればはずしますので、仰ってくださいね。
投稿: akko | 2007年3月 7日 22:30
akko さん:
リンク、ありがとうございます。
「亥年 豚」 でググったら、2番目にランクされていて、びっくりでした。
>面白い記事だったので、勝手にアドレス掲載させていただきました(トラックバックの仕方がわからなかったので)。もし、ご異論があればはずしますので、仰ってくださいね。
リンクは自由ですので、どうぞご遠慮なく。
トラックバックは、この画面に、
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13253496
とありますので、この URL を入力してくださればつながります。ただし、細菌はスパム・トラックバックがやたらと多いので、こちらで承認してからの表示となりますのでよろしくお願いいたします。
投稿: tak | 2007年3月 8日 00:53
はじめまして。
とあるブログで「ウリ坊も外国人はブタと呼ぶ」に違和感を感じていると「ほら、猪八戒もブタでしょう?」って話しからtakさんのブログへ誘導してもらいました。
おかげで「ウリ坊もブタ」への癇癪もおさまりとても得した気分です。(このようにコメントは苦手なんですが)一言お礼を言いたくて。ありがとうございました。
投稿: ジャck | 2012年3月21日 06:31
ジャck さん:
多分、西欧語圏ではイノシシとブタをあんまり厳密に区別してないんでしょうね。家畜化されたものと野生のものというぐらいの概念で。
投稿: tak | 2012年3月21日 13:34