サバ読み表示は多いけど
ウチの 1月 18日付エントリーに、Reiko Kato さんから「賞味期限」と「消費期限」は違うという指摘のコメントがあり、浅学な私はそれについて初めて知ったわけなのだが、正直言って、まだしっくりわかったわけじゃない。
いずれにしても、どっちもサバ読んで表示してあることに変わりないんじゃなかろうか。
「賞味期限」 が 1日や 2日過ぎた牛乳を飲んでも、そんなに味覚的に劣化しているような感じがしないのと同様に、「消費期限」をちょっとぐらい過ぎた弁当を食っても、フツーの人間なら別に下痢したり転げ回ったりなんかしない。
つまり、両方とも十分余裕をみて表示してあるのは、間違いないところなのだ。表示された「消費期限」をちょっとでも過ぎたら、重大な健康被害を及ぼすなんてことになったら、それこそ大変なことになるだろうし。
とはいえ、「たった今、日付が変わったばかりなので、表示された消費期限が切れてしまったんだけど、まだ食べられますよね?」なんて、いちいち聞いてこられたら、メーカーはたまらないだろう。
それに、そんな質問に「1~2時間過ぎたぐらいなら、食べても全然平気ですよ」なんて、メーカーとしては答えるわけにいかないじゃないか。内心、「いいから食っちまいなよ」と思いながらも、公式的対応としては、「残念ですが、召し上がらないで処分してください」と答えるしかない。
同じようなことが、アパレルメーカーにもある。「ケアラベルにはドライクリーニングするように指定してあるんですが、エマールでなら、家庭洗濯しても大丈夫ですよね?」なんて、メーカーに問い合わせてくる消費者が結構いる。ちょっと考えれば、まったくナンセンスな質問であるとわかるはずなのだが。
確かに、家庭洗濯が可能な商品でも、大事をとって(サバ読んで?)「ドライクリーニング」の表示にしてあるケースは、業界内部の人間の目から見ても、かなり多いと思う。それにはっきり言ってしまうと、プロの技術でしっかりやるなら、水で洗えない衣料品なんてものは、この世にほとんどないのだ。
しかし、メーカーとしては一度ドライクリーニングするように表示してしまった以上、「はい、エマールでなら、家庭洗濯しても大丈夫です」とは、口が裂けても言えないのだ。「道路の制限速度は、5キロぐらいならオーバーしても構いませんよね?」と聞かれた警察が、「はい、10キロオーバーまでなら、捕まえませんよ」とは、決して言えないのと同じである。
馬鹿馬鹿しいお話だが、世の中、こういった類の「サバ読み表示」は至る所にある。それをいちいちあげつらっていたのでは始まらないから、自己責任で判断するしかない。ただ食品に限らず、メーカー側としては、自分で表示した内容については馬鹿正直なほどこだわるしかない。もし何かあったら、「自己責任」じゃ済まなくなるから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京スカイツリーから隅田川花火を見下ろすと(2023.05.22)
- 日本の「マスク神話」って、メチャクチャ強いのだね(2023.05.19)
- 岐阜市の「オリジナル SDG's ロゴ」を巡る冒険(2023.05.09)
- 「東浩紀さんにサブスクライブ」なんてしないよ(2023.05.02)
- 風速 10メートルの中で自転車をこぐ時の体感(2023.04.29)
コメント
サバを読んでないのが1つあります!
電車の時刻表。
日本のこれって世界に誇れる?ものだそうですね(*´ェ`*)
投稿: アンジェロ | 2007年1月26日 09:09
おはようございます
本当はこの「サバを読む」と言う行為が案外楽しいと思うのですが、ブレ-キの遊び?ハンドルの遊び?・・・余裕かもしれません。
私生活、仕事、趣味、トイレ・・全てにこの「サバ読み人生」が詰まっていると・・・・
失礼しました
投稿: samazama2006 | 2007年1月26日 10:22
アンジェロ さん:
>電車の時刻表。
>日本のこれって世界に誇れる?ものだそうですね(*´ェ`*)
いやいや、これも微妙なサバ読みのおかげでうまく回っているみたいですよ。
例えば、8時 31分発の電車は、正確に 8時 31分 00秒で発車してしまうわけじゃなくて、8時 31分 30秒とかで発車するので、状況別のいろいろなファクターを上手に吸収してるみたいです。
それは別としても、時刻表なんて単なる目安みたいな感じの国が多いなかで、日本の鉄道の正確さはすごいですね。
あるいは、これだけ混み合ってると、正確にでもしないと、危ないし効率も上がらないというところがあるんでしょうけど。
投稿: tak | 2007年1月26日 10:49
samazama2006 さん:
>ブレ-キの遊び?ハンドルの遊び?・・・余裕かもしれません。
それ、確かに言えてます。
あんまり窮屈に決めてしまうと、かえって危ないということですね。
それとはちょっと違いますが、靴下の材質が滑りやすくて危ないというので、足の裏部分に滑り止めのドットを付けているのがありますね。
あれ、滑り止め機能があまりにも強力だと、何にもないところでつまずいてしまったりして、かえって危険だそうです。
人間の足の運びは、ある程度のスリップを無意識におりこんでるんで、それまで否定してしまうと、つまずいて転んだりするんですね。
多少の 「いい加減」 は 「良い加減」 だったりします。
投稿: tak | 2007年1月26日 10:56
え?大人用の靴下に滑り止めがついてるんですか?
初めて知りました。
子供用なら知ってますが…
それとかバスタブに丸いシールみたいなのを貼ってるのを
モデルルームで見たことあるんですが、
お年寄りが中で溺れないための滑り止め効果ですよね。
投稿: アンジェロ | 2007年1月26日 19:54
話がそれましたが、わたし賞味期限より自分の五感を信頼して飲んだり食べたりして
安全性の確認をしています^^;
大きな声では言えませんけど、牛乳も冷蔵庫に入れてれば
1週間過ぎてもおkでした。でも、これっていつもの牛乳の味をしっかり記憶してないと、
あとでひどい目にあいますよ。
投稿: アンジェロ | 2007年1月26日 20:00
アンジェロ さん:
滑り止め付き靴下、子供用は珍しくないけど、大人用はあまり見ないですね。ただ、あることはあるらしいです。
バスタブの滑り止めは、アメリカのホテルには結構あるような気がします。さすがに、滑って転んだでは済まない裁判のお国柄だと思います。
>牛乳の味をしっかり記憶してないと、
>あとでひどい目にあいますよ。
ひぇ~!
そんな目にはあいたくないなぁ ^^;)
投稿: tak | 2007年1月27日 01:48