「小さな不満」 は心地よい?
昨日のエントリーで、日本では Google は Yahoo の影に隠れて、今イチ冴えないと書いたわけなのだけれど、もう一つ、ブラウザーの Firefox も、シェアが極端に低い。
で、これらの現象の背後には、共通したマインド傾向があるんじゃないかと、私なんか、つい考えてしまうのだ。
まずは、データにあたってみよう。
まず、検索エンジンのシェアだが、やはり欧米では Google が圧倒的に強く、米国よりもむしろヨーロッパ地域で、Google の強さは際立っているらしい。
comScore欧州部門統括ディレクタのBob Ivins氏によると,全インターネット人口に対してGoogleが集めたユニーク・ビジター数の割合は,欧州で75%弱,米国では60%となり,欧州のほうが米国よりも人気が高いという。 (参照)
日本国内の現状はそれとは対照的で、Yahoo のキーワード検索、カテゴリ検索、ページ検索を合わせると、なんと 66%にも達する。それに対して、Google のシェアはわずか 14.8%だ。(参照)
以前、サラリーマンをしていたときの印象でも、Google を既定の検索エンジンにしているのは、圧倒的少数派だった。何しろオフィスでは「Yahoo で検索する」という言い回しがデフォルトで、「ググる」という動詞はほとんど通じなかった。
ホームページ(ブラウザを立ち上げたときに最初に表示されるページ)を Yahoo Japan にしている人もかなり多かった。同じ Yahoo にするなら、 My Yahoo にすればいいのにとも思ったが、そこまでする気はないというより、むしろ、そんなサービスには興味ないみたいだった。
以前は Yahoo のページ検索は実は Google で動いていたのだから、「だったら、初めから Google で探したら?」とアドバイスしたりしたのだが、それでも、Yahoo Japan の磁力は理不尽なまでに強かったのだ。
次にブラウザのシェアを見てみよう。世界的には、Internet Explorer(以後、IE と略す) のシェアは 約 86%で、Firefox は、約 12%と報じられている(参照)。
もっとも、W3 Counter によると、世界的なトラフィックという視点からだと、IE は、バージョン 6.0 と 7.0 を足しても 65%まで低下していて、Firefox は、3つのバージョンを足すと 25%になる。つまり、ヘビーユーザーほど IE ではなく Firefox を使うという傾向を示している。
一方、日本での Firefox のシェアは、昨年 3月のデータしか見つからなかったのだが、わずか 4%台と、極端に低い。サラリーマン時代の話に戻るが、当時 Netscape を使っていた(FF はまだ存在しなかった)のは勤務先では私だけで、他は全員 IE だった。メーラーも当然、 私以外は全員 IE とセットの Outlook Express(以後 OE と略す)だった。
「IE、OE の組み合わせは、ウィルスの標的になりやすいから、Netscape をダウンロードして使う方が安全だよ、無料だし」と言っても、誰も聞く耳をもたなかった。
OE のメーラーとしての性能なんか、お笑い草にしたいほどひどく、ファイルサイズの大きな添付ファイルをダウンロードしようとすると、必ず途中でストップして大騒ぎを繰り返していた。それでも誰も放り出さなかったのは、信じられないほどだった。
他によりマシな選択肢があるのに、それに興味を示さないというのは、多分、付和雷同型心理傾向に起因するのだと思う。他のみんなと同じものを使っていて、それで多少の不都合があったとしても、誰にも責められないから、まあ、いいやってなもんである。
私なんぞは、誰にも責められなくても、不都合そのものが堪えきれないので、別の選択肢を導入するのだが、それは、日本においては極めて少数派のようなのだ。率先して別のソフトを使って、いち早くその恩恵にあずかるよりも、みんなで同じできの悪いソフトを使って、小さな不都合を共有する方が、ずっと心地よいみたいなのである。
思えば、我々は率先して問題解決に取り組むより、小さな不満を分け合って、同じ対象に同じ不満をたらたらつぶやき合うという状況を、とても 「心地よい」と感じるという、不思議な心的傾向を持つようなのだ。
それは、検索エンジンやブラウザのシェアだけではなく、政治経済全般にも当てはまる傾向なんではないかと思われる。
多分、小泉さんに文句を言うより、安倍さんに文句を言う方が、何となく心地よいのだ。それは、安倍さんに対する不満の方が、何となく共有しやすい「小さな不満」だからである。
小泉さんへの不満は、あまりにも明確で、その上、いつも文句を言う批判勢力ばかりでなく、その対極にあるはずのいわゆる「抵抗勢力」にとってまで大きすぎたので、全体的にはなんとなく共有しにくかったのだね。今思えば、巧い戦略だった。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 再び、「香港人、逃げろ!」(2023.12.08)
- ”The fall of the patriarchy” (家父長制の秋)(2023.11.29)
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 岸田内閣の支持率低下を巡る冒険(2023.11.11)
- 『杉田水脈七変化』という外題のお粗末(2023.11.04)
コメント
ヤフーと聞けば以前博多駅のコンコースで
赤い紙袋に入れたモデムを無料で渡してる光景を思い出します。
ハイ、わたしも貰って帰って申し込んだ訳ですけど
実は却下されました。わたしが住んでる地域は
光じゃないとダメってことで。
ま、そのあとNTTで光を申し込みましたが
最近九州電力のQTネットの営業の人が来たり、
近くにケーブルテレビの営業所が出来たから
近々工事が始まるらしい。そのあとCATVの営業の人が
回って来て、うちのがお得ですよって言うに決まってる。
色々説明されて料金どれが安いのかなぁ~ぁって
悩むのめんどくさいからNTTのままにしてるけど…。
投稿: アンジェロ | 2007年1月24日 10:29
お邪魔します。がんなむぅです。
私のところにも、地元電力会社的光ケーブルが供給されます。(4/1からです)
現在は地元ケーブルテレビ局的供給なので、そんなに困ってはいませんが、なんとか料金やランニングコストの比較をしようと思っています。
どちらかというと、重い腰です。アンジェロさんの「悩むのめんどくさいから」という考えに、私も全く該当します。
結局、インターネットは「IE」でやってるし、会社のパソコンメールは「OE」ですし、改善に向き合う前に「直すのがめんどくさい」が出てしまいます。
デフォルト設定に従って現在を過ごしていても、「小さな不満」で済んでいるので、現状に甘んじています。(被害者意識が好きなのかなぁ…?)
投稿: がんなむぅ | 2007年1月24日 13:55
はじめまして
毎日、本当に楽しみにしている「今日の一撃」。食い逃げならぬ見逃げの毎日ですが、部下に「おぉーい!悪いけど○○の資料みたいなもんある?。」と言ったら「yahooでググれば?」って返事されました。我が事務所は、庄内拓明さんの収集したデータに鑑みるとマニア的な集団なのでしょうか?
そして、閲覧ソフトは、Operaなるものを使ってます。
投稿: おやじ | 2007年1月24日 18:22
アンジェロ さん:
ウチもようやく光ファイバーが開通するようで、毎日のように営業電話がかかってきます。
ひかり電話は、仕事関係で痛い目にあってるしなあ。どうしようかと、考えてます。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2006/09/post_4f4f.html
投稿: tak | 2007年1月24日 19:51
がんなむぅ さん:
>アンジェロさんの「悩むのめんどくさいから」という考えに、私も全く該当します。
要するに、私もそうです (^o^)
OE は、本当にでかいファイルのダウンロードで止まっちゃいませんか?
以前の職場では、しょっちゅうでしたけどね。
私のネットスケープのメーラーではちゃんと落とせたのに。
投稿: tak | 2007年1月24日 19:53
おやじ さん:
>「yahooでググれば?」って返事されました。
こりゃ、ウケました。
ただ者ではありませんね。
Opera は、知人が使ってます。
そばから見てると、
インターフェースが何となくインテリっぽくて、
クールなイメージがありますな。
「ニクイネ、この~」なんて言いたくなりそうな感じ。
投稿: tak | 2007年1月24日 19:59