「マイ箸」 を持ち始めた
このほど「マイ箸」を持ち始めた。一昨日まで出張していた熊本の取材先の近くにあった 100円ショップで、プラスティックのケースとセットで税込み 105円だったので、軽い気持ちで買ってしまったのである。
で、昨日から使い始めた。私もようやく、マイ箸デビューである。
私は蕎麦食いである。毎日といっていいほど、あちこちで蕎麦を食う。蕎麦を食うときは、当然のように、店で出される割り箸を使っていた。ところが近頃、これが良心の呵責というか、少々複雑な心持ちの種だったのである。
つい最近まで、マイ箸なんて持ち歩いて環境保護に貢献しているつもりになるのは、単なる気分の問題で、自然保護とは関係ないと言われていた。割り箸は間伐材を原料としているので、決して森林破壊につながるものじゃないどころか、森林保護に役立つというのである。
それで、私も何年も安心して、割り箸で蕎麦をたぐっていたのである。ところがよく調べてみると、割り箸が自然保護に役立つなんていう時代はとっくに過ぎ去っていて、事情は大きく変化してしまったようなのだ。
その要因は、外食産業の急激な成長による割り箸需要の急拡大と、国内間伐材を使って割り箸を生産する場合のコスト高である。
今や、国内の森林の間伐材を使った割り箸なんてのは、需要の 4~5%程度に落ち込んでいて、ほとんどは中国からの輸入品に頼っているらしい。そして、中国では割り箸を作るためにのみ、森林を皆伐方式で伐採しているらしいのだ。
こんなことを続けていては、中国で森林破壊が進んでしまう。中国で森林が破壊されたら、その東側(つまり偏西風の風下)にある日本はいい迷惑なのである。ただでさえ、近頃黄砂の飛来が増え続けているのに。
そして、その中国の森林破壊の主要な要因の一つが、日本の割り箸需要に対応するためであるというなら、我々は、自分で自分の首を絞めているわけだ。そりゃあ、解決策は決まり切っている。我々が割り箸をできるだけ使わないようにすればいいだけのことだ。
「マイ箸なんて持ち歩くのは圧倒的少数派だし、そんな少数ががんばったところでどうなる?」と言われるかもしれないが、「とりあえず、俺もやる」というヤツが出てこない限り、ムーブメントは発展しない。だったら、「俺もやるぞ」と言うだけのことだ。私の頭はごく単純である。
これは、正義感とかなんとかいう問題じゃない。とりあえずは、「中国で森林が破壊されたら、俺が困るから」という、かなりエゴイスティックな理由なのだ。そもそも、自然保護のきっかけなんてのは、「自然が破壊されたら、俺が困るから」でいいではないか。誰だって、困りたくないもの。
きっかけがどうあろうとも、自然環境保護につながるアクションは、とりあえず「オススメ」ということにしておきたいのである。そうしたアクションを継続しているうちに、エゴから離れて、なんとなく自然や宇宙との一体感のような感覚につながることがある。
そして、それって、少なくとも私にとっては、かなり気持ちいい。私は気持ちいいことなら、するのである。
ところで、「マイ箸」でググってみたら、こんなサイトが見つかった。まだ隅から隅まで眺めたわけじゃないが、とりあえず、リンクしておこう。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- コーヒーが気軽に飲めなくなるのは 2050年頃らしい(2023.10.03)
- カメムシの大量発生も、この暑さが要因らしい(2023.09.29)
- アイドリングストップ機能は、はっきり言って邪魔(2023.09.25)
- 久し振りの「台風直撃」になりそうだ(2023.09.08)
- アメザリを踏みつぶすことと、「いじめ」の心理(2023.09.04)
コメント
「自然が破壊されたら、俺が困るから」
これ、最高です(笑) 折に触れて使わせていただきます!
投稿: やまべ | 2007年1月19日 09:57
もう10年以上前になるかな
当時マイ箸運動があって、箸箱に「SAVE TREES 木をたいせつに」
って印字されたのを友達が使ってて
わたしもそれを買って持ち歩いてました。
割り箸は間伐材を使ってるから問題ない、むしろその反対ってことで
いつの間にか使わなくなりました。
お弁当を買ったときにつけてくれる割り箸は
貰わないようにしてるんですけど、それだけではダメなんですね
よ~し、明日からまたマイ箸を復活させますか。
投稿: アンジェロ | 2007年1月19日 18:30
お邪魔します。がんなむぅです。
記事を拝見していて、“時蕎麦”を思い出しました。先っぽが湿っていようと、ねぎが付いていようと、過去には箸を使いまわしていたということですよね。
レジ袋のことでも、マイ袋持参がかっちょ良いブームになれば、自然と定着していくことでしょうし…。
『アルマーニのお買い物袋』なんて、ブームが来たりして!
マイ箸も同じく、“持って、使っていることがカッチョイイ!”となったら自然と定着して、『カリスマ箸職人』なんて登場したりして…。
>「とりあえず、俺もやる」
はい。オレもやります!
投稿: がんなむぅ | 2007年1月19日 20:07
やまべ さん:
>「自然が破壊されたら、俺が困るから」
「とりあえず、きっかけはエゴでもいいじゃん」 と思ってるんですよね。
それが不純だとかなんだとか言ってる場合じゃないということですよ。
投稿: tak | 2007年1月19日 20:25
アンジェロ さん:
間伐材だけでまかなえるなら、確かに自然保護になるし、「割り箸は貴重な日本文化」ということなんでしょうけどね。
こうなってしまっては、マイ箸の方がよさそうだと。
投稿: tak | 2007年1月19日 20:27
>はい。オレもやります!
おぉ、嬉しいなあ!
私、今日もしっかり、蕎麦屋でマイ箸しました。
慣れるとなかなかオツなもんですね。
投稿: tak | 2007年1月19日 20:28
私はバードウォッチャーで、かなり積極的に自然保護活動をしています。
理由は、
「自然が破壊されたら鳥が来なくなっちゃう=見られなくなっちゃう=つまらないじゃぁないか。」
と言うのが本音です。
こういう私が自然保護活動をやっていると、毛色の違う人々と話す機会が多くなるのですが、彼らは「地球のため」とか「子供たちに自然を残そう」とか大きな理想論を掲げています。
私はそういう人たちにとても違和感を覚えます。足が地についていないというか、身体的な感覚で自然を見ていないと言うか、季節や天候によって、風のにおいが違うことすら感じていないようなのです。
「好きだから」「楽しいから」「おもしろいから」で良いと思います。始めはお題目からではなく、身体的な感覚からはいるのが良いと思っています。
投稿: fujioka | 2007年1月19日 22:30
リンクを見ただけでなく、箸箱じゃなくて箸袋という発想があることを知って俄然作りたくなりました。
たまに夫に昼を持たせるときは箸を入れるのですが、剥き出しでは感じが悪くて紙ナプキンで先を包んでました。ブダペストの和食レストランも割り箸。ああ、ここでまで環境破壊してるのかも?と思い知らされました。
自分用で人に見せないし、古い布を再利用して作りたいです。(なるべく早く箸袋を作って)ちょっと先になるけども、私もやります!
投稿: banan | 2007年1月20日 05:50
遅ればせながら、キッパリ、私も<マイ箸>やります!!
レジ袋に関しましては<マイバック>やっております。
蛇足・・・私の街には<マイバス>ってバスが走っております!
ん?関係ないかな・・・(-_-;)失礼しました!
投稿: 歩遅子 | 2007年1月20日 12:12
↑歩遅子さんの「マイバッグ」ですが、最近、思いついたときは私もやっています。別に環境保護云々ではなくて、使いたいバッグがあるから、というだけの理由です(^^;(「ザンパノさんの紙袋」で検索してみてください)。「マイ箸」も、100円ショップのもいいですけど、「え、割り箸なんて使えるかよ。箸はやっぱりこれじゃないとね」という「こだわりの箸」がブームになったりすると、もっと普及するかもしれない……。
投稿: やまべ | 2007年1月20日 19:26
fujioka さん:
>始めはお題目からではなく、身体的な感覚からはいるのが良いと思っています。
それが一番ですよね。
理屈はどうでも変わっちゃったりするけど、身体化された感覚は、良くも悪しくも頑固ですからね。
投稿: tak | 2007年1月20日 23:38
banan さん:
>箸箱じゃなくて箸袋という発想があることを知って俄然作りたくなりました。
楽しんでやれるのがいいですよね。
いくつか作って、使い回すのもよさそうですね。
投稿: tak | 2007年1月20日 23:40
歩遅子 さん:
思いがけなくたくさんの反応があって、嬉しいです。
なんだか、いいことをしちゃったような気になったりして。
マイバッグは、以前から心がけてます。
車には常にビニールバッグが用意されていて、買い物の時はそれを持参するということにしています。
うちは、とくに妻がこういうことには熱心なんですよね。
投稿: tak | 2007年1月20日 23:43
やまべ さん:
バッグも箸も、こだわりの一品ということですね。
それぞれのきっかけ、それぞれの理由というのが、何となく嬉しい気がします。
投稿: tak | 2007年1月20日 23:46
ブダペストではハイパーマーケットでは薄くてすぐ破けるテロテロの袋をくれます。が、市内のスーパーは大抵、袋持参で行く習慣になっています。忘れたときや大きすぎて入らなかったなどの事情で困らないよう、レジで「袋下さい」というと1枚10~20円くらいで買えます。市民はバスケットが好きで(マッチ売りの少女が手にかけてたような)老若男女が愛用。あとは薄い布袋がメジャーです。(日本から持ってきた丈夫なナイロンの買い物袋が一番重宝しています)
ただ、レジ袋をもらえない分、大きなゴミ袋に入れるまえの小分けにむすぶゴミ袋がなくなるので、ハイパーマーケットでもらった袋を活用し、無いときはゴミ箱用ビニル袋を買うことになります。こちらに来て、全部タダではエコに暮らせないことを教えられた気がします。レジ袋の有料化がニュースになってしまう日本とは大分様子が違います。帰国してもこの習慣は続けようと思っています。
投稿: banan | 2007年1月21日 16:56
banan さん:
日本では、「レジ袋要りません」 と断ってるのに、レジ係の人が条件反射的に勝手に手が動くようで、バサバサっと 2袋ぐらい付けてくれたりします (どうみても、1袋で済むのに)。
私としては、レジ袋有料化は、全然困らないし、むしろやってもらいたいと思ってます。
投稿: tak | 2007年1月21日 23:06
惰性で入れられちゃかなわないですね。
先日のニュースでは原油に換算すれば相当量で、
国民一人あたり年間300枚などと聞かされれば普通に勿体無いと思うけれど。
ちょっと検索してみると『レジ袋有料化をどう考えるか』
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/051215_rejibukuro1/
という記事のほか、あるサイトでは「レジ袋の原価はそれほどしないはず。
チェーンストア業界の陰謀」という説まで・・・。
すごい勝手を申し上げますが、レジ袋についてもtakさんに一刀両断していただきたいです。(笑)
投稿: banan | 2007年1月23日 06:53
お邪魔します。がんなむぅです。
マイ箸、買いました。
うっかり、めちゃくちゃお気に入りになってしまう、質感、色、重さ、意匠…。
「あぁ、この箸が、オレを呼んでいる!」
割引してもらって、700円の箸です。私の中では“衝撃的に”大きな買い物です…。
3年使っていた普段箸を、交換しました!700円のに…。
マイ箸、もう一度探索です。
…あぁぁぁぁ、まさか、割り箸よりも環境破壊しているのかぁ?
投稿: がんなむぅ | 2007年1月23日 07:25