「東国原」 という苗字について調べてみた
そのまんま東宮崎県知事の本名を初めて聞いたのは、運転中のカーラジオだったので、思わず 「東 コクバル 英夫」 なんていう、ミドルネーム入りの名前かと思った。
そう思ったのは他にも大勢いると確信していたのだが、ググってみても、まいさんという女性 1人しか見つからない。ショックである。
ミドルネームってわけじゃないが、妻は 「昔のサムライみたい」なんて思ったという。徳川家康の元服後の名前「松平次郎三郎元信」みたいなノリだと思ったらしい。さすが、私の妻である。
で、私が不思議に思っているのは、Wikipedia によると、「東国原姓は宮崎県都城地域や鹿児島県曽於地域においては少なくない氏姓である」 とあるのだが、それははたして本当なのだろうかということである。
苗字検索ではその名を知られる須崎さんのホームページで検索してみると、「東国原」という苗字は日本では48718番目に多い苗字ではあるのだが、世帯数としては、わずか 11軒しかないというのである。
たった 11軒で「少なくない」というのは、いかかなものか。あるいは、この地域にはグロスとしての人口が少ないので、たった 11軒でもパーセンテージにするとかなりのものになるのか。はたまた、須崎さんのデータベースが不備なのか、私には判断がつかない。
ただ「東国原」を「氏姓」と無造作に言ってしまう Wikipedia の記述には、ちょっと眉につばをつけたくなっても仕方ないと思う (参照)。
さらに、「東国原」があるなら「国原」や「西国原」もあるだろうと、調子に乗って検索すると、それぞれ 306軒、51軒が検索された。ただし、読みは「くにはら」「にしくにはら」以外にないようなので、「ひがしこくばる」さんとの関連は薄そうだ。残念。
念には念を入れて「國原」で検索すると、「國原」が 19軒(ただし、読みは 「くにはら」)、「西國原」が 4軒、そして「東國原」が、なんとたったの 1軒と出た。
残念なことに、「西國原」「東國原」 の読みは明記されていない。もしこれが「にしこくばる」と 「ひがしこくばる」だったら、なんとなく嬉しい。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- マクドナルドの CM に見る日米の大きな違い(2023.09.23)
- ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日(2023.09.14)
- ヨガの瞑想を「集団殺人」と思い込んでしまい・・・(2023.09.11)
- あの英国でも、紅茶よりコーヒーが優勢に(2023.09.05)
- 「袋とじ」の意味が時代とともに変わったらしい(2023.08.15)
コメント
お邪魔します。がんなむぅです。
西郷隆盛が撃たれたとされる「田原坂」は、『たばるざか』と読むと記憶していまして、「東国原」に対する『ひがしくにばる』には、そんなに違和感がありませんでした。
>世帯数としては、わずか 11軒
違和感がなかったから、南九州では当たり前と思っていたので、逆にびっくりしました。
投稿: がんなむぅ | 2007年1月27日 08:32
連続ごめんなさい。
変換の関係で、『ひがしくにはら』と入力してましたので、間違えたまま送信しちゃいました。
ひがしこくばるさんでお願いします。失礼しました。
投稿: がんなむぅ | 2007年1月27日 08:35
タクさんの執念には恐れ入りました^^;
相変わらず熱心というか努力家というか
ヒマ人というか…あっ、これ言っちゃあいけないよねヒマじゃないもん(汗
これからも楽しいネタをよろしく! です。^^
投稿: アンジェロ | 2007年1月27日 11:01
がんなむぅさん:
九州の国道を走ってると、「~原」 で、ローマ字表記が "baru" という標識が、やたらと多いですね。
(沖縄もそうだったような印象が…)
投稿: tak | 2007年1月27日 18:44
アンジェロ さん:
決してヒマってわけじゃないので、実は寝不足気味です。
ヒイヒイ ^^;)
投稿: tak | 2007年1月27日 18:46
お邪魔します。バルはメソポタミア文明(だったかな?)のバル=太陽(だったかな?)に漢字の「原」って字をあてたのだと、高島 俊男著、「漢字と日本人」に書いてあったような・・・。 つまり、ヒガシコクバルさんは、国原という、漢字の系譜より、原を「バル」と読む系譜により関連があるのじゃないかと思うのですがどうでしょう。「バル」が最初に本土に上陸したのは鹿児島だったようですからそこを起点に九州に散らばる「バル」分布を見るとヒガシコクバルさんのルーツが見えてきたりして。ダメダメな意見ですかね?
投稿: あ~る。 | 2007年1月28日 03:09
福岡に四年ほど住んでたのですが春日原(かすがばる)と言う駅があったのを思い出しました。
当時はなんとも思わなかったのですが(ばる)と言う読み方は九州では多いんですね
投稿: はじ | 2007年1月28日 04:34
あ~る さん:
メソポタミア文明かどうかは、私は何とも言えませんです。
ただ、「原」 を 「ばる」 と読む系譜の研究は、かなりされているんじゃないかと思いますよ。
投稿: tak | 2007年1月28日 07:26
はじ さん:
九州では、「ばる」 がデフォルトなのかと思うほど多いですね。
投稿: tak | 2007年1月28日 07:27